
- 山本 雅暁
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
日経記事;『税/社会保険の書類不要に 企業 クラウドにデータ 官民生産性向上/起業もしやすく』に関する考察
-
こんにちは。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。
7月3日付の日経新聞に、『税・社会保険の書類不要に 企業 クラウドにデータ 官民の生産性向上/起業もしやすく』のタイトルで記事が掲載されました。
本日は、この記事に関して考えを述べます。
記事の抜粋内容は、以下の通りです。
現在、政府は政府行政機能の電子化を、e‐Gov(イーガブ)のプロジェクト名で進めています。
本日の記事は、イーガブの一環として、税・社会保険料関連の書類の作成や提出を不要にして、電子化することの検討を始めたことについて書いています。
日本の行政機関の事務作業の煩雑さや複雑さは、半端ではありません。しかも、窓口は、各省庁の縦割り行政から、1回ではすまず、何回も異なる窓口に様々な書類提出が必要となっています。
政府は、この前近代的な紙主体の事務作業を簡略化して、フラットなデジタル化を進めています。
日本国内では、行政機関の事務作業のやり方をそのまま採用した、不合理かつ複雑な事務作業が、金融機関や保険会社などで数多く残っています。
日本は、今後15歳から64歳までの生産年齢人口が急減少していきますので、政府機関や企業などでの事務作業の合理化が、必要不可欠なことになっています。
金融機関や保険会社では、単純な、あるいは定常的な事務作業を自動化・機械化するRPA導入が進んでいます。
RPAは、Robotic Process Automation;ロボットプロセスオートメーションの略称です。
RPAは、ロボットによる業務自動化などの自動化・機械化ツールを積極的に導入して、定常業務を人間から機械に置き換えることです。具体的には、ノートパソコンにRPAを実行するソフトウエアを搭載して使います。
RPAは、現在紙などを使って行っているアナログ作業や、手入力で行っているデータ入力業務などの定常的な事務作業の自動化・機械化に適しています。
RPAを実際に導入するには、上記マニュアル作業のワークフローを見直して、単純化・平準化することが必要であり、その効果を最大化するために有効なやり方になります。
政府が行っているイーガブの導入も、基本的には同じやり方になります。行政の事務作業を複雑化している煩雑なワークフローを見直して、単純化しないと実現できません。
今回のイーガブは、クラウドサービスを利用する方針も示されています。クラウドサービスは、行政機関や企業が自らサーバー管理を行う必要がありません。
クラウドサービスを利用する利点は、サーバーの保守、新規交換などの作業を行う必要がないので、利用者側の負担が軽減されることです。
政府のイーガブの動きに合わせて、各種の公共団体、病院などの事務作業も、書類を無くして電子化することが望まれます。
たとえば、多くの公共団体では、紙文書のやり取りが行われており、送る手段は、郵送かファックスになっています。
先日、ある団体が開催する海外向けインターネット通販に関するセミナーの申し込み受付が、ファックスのみになっていました。この団体に問い合わせたところ、内部処理を書類で行っていることから、ファックスか郵送で受け付けているとのことでした。
正直言って、この主催者のやり方に違和感を感じて、このセミナーへの申込を行いませんでした。
行政府や公共団体などの公的機関から、紙作業がなくなると、公務員の再配置が可能になりますし、間接コストの大幅削減につながります。
また、行政府が電子化・自動化を行いますと、関連する団体や企業なども連動して、ワークフローの見直しと自動化を行いますので、日本全体の効率化につながります。
政府には、可能な限り例外なしで、多くの事務作業の電子化・自動化を行って、個人や企業の事務負担の軽減化実現することに期待します。
個人的なことですが、私は経営コンサルタント開業時から、E-Taxを利用しています。一部使いずらい部分もありますが、紙による申告作業に比べると格段に便利です。
よろしくお願いいたします。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 山本 雅暁
このコラムの執筆専門家

- 山本 雅暁
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上
起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。
「経営戦略」のコラム
日経記事;『テレワークが進まない 中小企業のデジタル化9カ条』に関する考察(2022/01/31 13:01)
日経記事;『AI革命、保険会社に迫る「創造的破壊」』に関する考察(2021/06/10 15:06)
日経記事;『SaaS、行政・中小で成長グラファーやフリー、クラウドで業務ソフト提供』に関する考察(2020/08/14 15:08)
新型コロナウイルス禍でのコミュニケーション・仕事のやり方について(2020/07/23 17:07)
日経記事;『行政手続きをデジタル化 法案全容判明 マイナンバー活用 通知カード廃止』に関する考察(2019/03/13 12:03)
このコラムに類似したコラム
IoTの企業連合 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/11/11 10:24)
一歩先を見据えた対応 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/10/03 10:48)
世界のクラウドサービス市場 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/07/12 09:58)
RPA/ビジネスAIカンファレンス2019のご紹介 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/03/22 09:39)
日経記事;『行政手続きをデジタル化 法案全容判明 マイナンバー活用 通知カード廃止』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2019/03/13 12:49)