不動産投資よりもマイホームの投資をすべき!
書店に行けば不動産投資の新刊書籍が数多く並ぶ。
サラリーマンで1億稼ぐとかアパート1棟所有が理想とか、さまざまである。
ただ、どれも不動産投資物件の買い方を指南する本ばかりで、しかも著者の大半は不動産会社のオーナーばかりであることは覚えておいた方がいい。
買うとこんなにメリットがあるという話が多く、デメリットの話はあまり解説されていない。
つまり、不動産会社のオーナーが本を出すことは自分らが取り扱う不動産投資物件を買わせるというポジショントークがある。
ポジショントークの例としてはこんな感じだ。
戸建てを買おうかマンションを買おうか迷っている人がいるとしょう。
そこで、マンションのモデルルームを見学に行くと、マンションの販売会社はマンションのメリットしか語らない。
防犯性は戸建てよりいい
鍵1本で外出できる
耐震性に優れている
利便性が高い場所にある
など、など…
また、戸建てのモデルハウスに行けば戸建てのメリットしか話をしない。
マンションより広い家になる
管理費とか修繕積立金・駐車場代や駐輪場代がかからない
土地がある
など、など
このように、その置かれた立ち位置によってそこにいる人たちはそのポジンショントークになってしまう。
これは、仕方のない話だ。
マンションや戸建てを売ってナンボの世界である以上、買ってもらうためにはそういった話になる。
このように考えると、不動産投資も同様に投資物件を買ってもらいがためのポジショントークになる。
儲からないと売り手がわかっていても、何らかの小さいメリットを見つけてそれを大きく話すわけだ。
毎月3万円の持ち出しでも、30年後には家賃が年金替わりになりますと…
しかもサブリースの家賃保証だから問題ありません、なんて感じだ。
最近では、シェアハウスの「かぼちゃの馬車」で問題になっているサブリース。
ローンで買った不動産投資物件は家賃が返済の原資になるわけだが、その家賃はサブリースしていいるから安心とは言えない時代だ。
区分マンションを販売している不動産投資会社の一部には、今後、こうしたケースが増える可能性が高い。
「かぼちゃの馬車」は新規の物件を販売することでサブリースの原資を稼いでいたから、ひとたび新規物件が売れなくなるとサブリース賃料が支払えなくなる。
その結果、多くのオーナーが賃料未払いとなって大きな問題となった。
これは区分マンションを販売している業者でも同様のことが言える。
ここ最近の区分マンションを販売している業者は、物件の仕入れができないと厳しくなる。
中古のマンションを市況値で買い、概ね2割強増しで第三者に転売する。
いわゆる中間省略の形態で不動産取引を行い、自社では所有権を持たずに転売するスキームだから手元資金が過少でもビジネスができる仕掛けだ。
例えば、市況値が1,500万円の区分マンションを手付金30万円で業者が買う契約をしたとしよう。
その後、自社が営業マンを使い、この買ったマンションを2割増しの1,800万円で第三者に転売するのである。
結果、手付金30万円だけ自社で準備し、仕入れ残金の1,470万円は転売先の第三者に支払わせ、儲けの2割は簡単に自社に入るという流れである。
その際には、第三者との間にサブリース契約が取り交わされる場合が多く、概ね3年から5年間はこのサブリース契約が付いて回る。
そんな中味であるから、「かぼちゃの馬車」同様に、サブリース契約がこけると区分マンションのオーナーもローン返済の原資が得られなくなり、最悪は返済の滞りや自己破産になりかねない。
そうなると、出口が非常に取りにくい不動産投資となってしまい、やる意味合いがないと言っていいだろう。
こうした側面から、同じ投資をするならばマイホームの投資をした方がよほどいいと感じる。
マイホームであれば、超低金利の住宅ローンも使えるし、税金の優遇措置も多い。
したがって、自分で居住することを踏まえて、マイホームに投資した方が多くのメリットがある。
独身者で自分の住まいは賃貸住まいながら、区分マンションを買って5,000万円以上借金している方がいるが、まずは自宅を購入しておいた方が得策だろう。
■不動産投資は出口戦略が9割
■マイホーム投資をしよう
■ご相談やお問い合わせはこちら
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
このコラムの執筆専門家
- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
このコラムに類似したコラム
投資マンションを買うよりも自宅マンションを買う方が先?! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2018/03/06 11:00)
不動産のセカンドオピニオンによる投資マンションの売却相談 受付中! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/08/01 17:00)
【8/11~8/13連休開催!】不動産のセカンドオピニオンによるマンションの売却相談 受付中! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/07/29 17:00)
【土・日も相談可・オンライン相談可】投資マンションの売却 個別相談 受付中 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2020/10/16 12:00)
マンションvs.戸建て、コロナ時代の住まいはどっち? 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2020/09/09 13:00)