PRI Pilates In シカゴ~前世と来世~ - 各種のヨガ・ピラティスレッスン - 専門家プロファイル

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
東京都
ピラティスインストラクター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ヨガ・ピラティス

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)

閲覧数順 2025年01月14日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

PRI Pilates In シカゴ~前世と来世~

- good

  1. 運動・スポーツ
  2. ヨガ・ピラティス
  3. 各種のヨガ・ピラティスレッスン

  こんばんわ

 

 19日の午後に成田空港から飛び立ち、現在はシカゴに来ております


  何をしにシカゴにきたかというと、世界のTKにおんぶに抱っこをして貰い(笑)初開催となるPRI Pilatesを受ける為

 

 日頃から先輩にも、後輩にも、スタッフにも良くして頂き、そうした方々はもちろんですが、相当な徳を積んだであろう前世の自分に心から感謝です

 

ホテルの周りは、絵画の様な風景が!


 19日の夕方に着いてからは、2人で太陽を浴びながらお散歩したり、ステーキ食べて筋トレしたり、時差ボケ対策を可能な限りしたものの、ベッドに入って2時間後、「よっしゃ今回は眠れただろう!!」と、深夜1時には目が覚め



間接照明がムーディーな店内で2人♡


 昨日も身体慣らしDayということで、ダウンタウンに移動して、ミシガン湖の大きさに度肝を抜かれつつ、シカゴの街を約19Kmも歩き回りましたが、変わらず二人とも絶賛時差ボケ中

 


シカゴの街並み

海と見間違うばかりのミシガン湖



 今日からいよいよセミナー開催

さすがアメリカのセミナーやな! ということで8時スタート

 




 こんな事を言ったら怒られそうですが、「ココが会場????」と、一瞬目を疑うくらいの素朴さですが、会場に入ってみると、既に多くの受講者の方がいらっしゃいました!

 



 Pilates関連のセミナーだけあって、受講者の方は40名くらいいらしゃいますが、WTKにマイケルという名のイケメンの3名のみが男性で、あとは全員女性

 

 そして、日本のセミナーと圧倒的に違うのは、40歳以上の方々ばかり


  日本でPRIに限らず、セミナーを受けに行くと、約8~9割は20~40歳までの方で、40代以上の方は2割もいないくらいですが、コチラはその真逆

 

 しかも、「I can Speak English a little」 というのも憚られるくらいの英語力の為、会場内ではスーパーマイノリティな感じで、久しぶりに自己紹介でドキがムネムネするという、緊張感を思い出しました

 

 休憩中に「いつ来たの?」「昨日?」と聞かれ、「一昨日って何て言ったっけ?」と考えたけれど、「2Days ago」をすっかりと忘れており、爽やかなイケメン風の笑顔で「Yesterday」と嘘を付いたのは内緒ですが、さすがにこれくらいでは、来世は犬にされる事は無いはずです

 

 セミナーを受けていて感じるのは、こちらの国の方々のプレゼンテーション&コミュニケーション能力の高さと、自己主張の強さ、そして、講師が話をしていようと構わずに、その目の前を通過してバナナとクッキーを取りにいくハートの強さに、フレンドリーさといった感じでしょうか


 ウーバーのお姉さんは、ひたすらポテチをムシャムシャ、おそらく日本でウーバーが解禁になったとしても、ポテチ食べながら運転してたら、星3つ!どころか、星1つを付けられるでしょう


 日本人は海外の方に対しては、そういう文化なのかなと割り切りますが、同じ日本人のサービスに対しては、昭和の小姑くらい厳しいですからね


 最近では、made in JAPAN ならぬ Used in JAPANに価値があると言うのも頷けます。世界一厳しい消費者の目線を潜り抜けていますから!

 

 そして、海外のセミナーに参加をすると毎回感じますが、一人一人がしっかりと自分の意見を持っていて、1つの質問から会場でディスカッションが始まったりと、その自分の意見を積極的に伝えようとされますよね

 

 日本あるあるとしては、「何か質問などはありますか?」と聴いても、大抵の場合は質問が出ないで、松尾芭蕉もビックリするくらいの静寂が訪れ、その後で休憩に入ったりすると、個別に質問に来られる方が多かったりします。とってもステキな質問が多かったりするので、皆でシェアして、一緒に成長をした方が良いんですけどね

 

前置きが長くなりすぎたので、内容について考えたことは、明日から書いていきたいと思います

 

としお

 

↓ 

足部の機能解剖&評価に基づくBodyworkアプローチ」

 

日時:2017年11月3日(祝)10:00~17:00

 

会場:スタジオヒグチ
札幌市北区北38条西5丁目1-10
地下鉄南北線「麻生」駅 徒歩3分

http://www.studiohiguchi.com/

 

講師:imok株式会社 代表 小林俊夫 

 

料金:先着12名様 16,200円(税込み)

定価:18,900円(税込)

 

お申込み:https://pro.form-mailer.jp/fms/412a35c0131248

 

内容:足部および足関節の基本から応用に至る機能解剖学、バイオメカニクス、評価方法、徒手アプローチやBodyworkを活用した改善エクササイズを学んでいきます。

 

 足部は直立二足歩行において、唯一、地面に接する部分であり、キレイな姿勢を創る為にも、理想的な歩行を行う為にも、障害予防やパフォーマンスの向上の為にも、先ずは足部の構造や機能に対する理解が重要になります。

 

 また、家の土台となる足部を評価および改善出来る様になることで、運動連鎖から考えても、膝や股関節、骨盤、脊柱、上肢などへもプラスの影響を与えることができます。

 

 骨や関節、靭帯、筋肉などが多く、複雑な部分ではありますが、実際にペアになって足部に触れたり、現場で見られやすい具体例を交えたり、解剖学などのアプリなどを活用して、楽しく、分かりやすく学んでいきます!


・足部を構成する骨、靭帯、関節の理解&触評
・足部に関わる筋肉
・内側縦アーチを構成する骨、筋と機能
・外側縦アーチを構成する骨、筋と機能
・3つの横アーチを構成する骨、筋と機能
・クロスアーチサポートメカニズム
・足底荷重と動きの関連性
・足関節と股関節の協調関係
・歩行と足部
・現場に見られやすい足部のマルアライメントとそのパターン
・開張足と外反母趾のメカニズムおよび改善アプローチ
・距腿関節背屈のスクリーン
・足部のミクロ評価(距骨下関節の回内回外の評価、
navicular drop test、立方骨の評価、足部外転の評価など)
・立方骨と前屈の関連性評価
・距腿関節背屈制限の改善徒手アプローチ&エクササイズ
・足部・足関節からの上行性運動連鎖を活用したBodyworkなど


ぜひ一緒に「姿勢分析&動作評価」→「改善アプローチ」→「効果測定」を繰り返し、頭と身体を動かしてきましょう!!

 

お申込み:https://pro.form-mailer.jp/fms/412a35c0131248

 

 |  コラム一覧 |