
- 釜口 博
- BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
- ファイナンシャルプランナー
対象:住宅資金・住宅ローン
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
1.提携住宅ローンのデメリット 住宅を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを組むことになるが、不動産会社が提案する「提携住宅ローン」をすすめられるケースが多いだろう。 しかし、ネットで検索すると、不動産会社経由の「提携住宅ローン」の悪評が目立つ。 その理由としては、不動産会社の営業マンが勧める住宅ローンは、審査が通りやすい金利が高い住宅ローンであることが多い。 なぜなら、不動産会社の営業マンにとっては、住宅ローンの審査に通らなければ、売上にならないからだ。 よって、提携住宅ローンで勧められる銀行の中に、金利が比較的低いネット銀行の名前はあがってこない。
2.住宅ローンの比較&仮審査サイトの登場
提携ローンのような売り手主導型の住宅ローンに振り回されるのではなく、自分に有利なる住宅ローンを探したいところだ。 そんなニーズに答えるのが、住宅ローンの比較&仮審査サイトである。 以下は、サービス名(運営会社)とその内容。 1.モゲスコア(MFS) 年齢や年収など10項目入力で借入可能額と適用金利が表示 https://www.mogescore.jp 2.一括ローン相談 by SUMO(リクルート住まいカンパニー) 必要事項に入力すれば、3行程度に仮審査を申し込める https://finance.recruit.co.jp/c/info/ 3.住宅本舗(イッカツ) 住宅ローンの仮審査をネット上で最大6行に同時に申し込める http://www.jutapon.com/settled/reject/cause/3199.html
1のモゲスコアは、ネット上では具体的な金融機関名は表示されないが、適用金利について不動産会社の提携ローンと比較して、有利のローンの存在を知ることができる。 具体的な相談をしたい場合は、店舗や電話でのコンサルも利用可能。 コンサルを受けることによって、提携ローンよりも有利にローンが組めた場合にはコンサルフィー(27万円)を支払うことになる。 2の対象エリアは関東の1都3県に限られているが、10月には関西圏にもサービスを広げる予定。 3は、比較的簡易な住宅ローンの試算を行い、対象となった金融機関の中から最大6行に対して、仮審査を一括で申し込むことができる。 上記3つのサイトとも無料で利用できる(1はコンサルを申し込むまでは無料)。 ネットで検索すれば、住宅ローン比較サイトは数多くあるが、仮審査まで行うというサービスは今までなかった。 住宅購入を検討している場合、これらのサービスを利用するのも一考である。
このコラムに類似したコラム
住宅購入契約前に考えること 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2022/08/28 11:12)
住宅ローン、金利上昇どうする変動金利? 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2022/04/29 19:59)
40歳以降で住宅ローンを借りる場合は2本立てがよい?! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2021/12/17 21:00)
住宅購入する上での注意点 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2021/06/30 17:03)
住宅購入する上での注意点 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2021/06/19 14:19)