木造建築において鉄筋コンクリート造は「基礎」部分ですが、RC造は躯体そのものが鉄筋コンクリート造になるので、鉄筋の配筋とコンクリート強度がポイントになります。
施工監理でもベースとなる「建築工事標準仕様書」内の鉄筋コンクリート欄は「JASS5に準ずる」とされてたりするので、JASS5は重要な指針です。
複雑な意匠デザインだと構造設計士の腕が頼りになり、設定も任せきりになりがちですが、鉄筋コンクリート工事の指標となるJASS5は意匠設計者も熟知しておく必要がありますね。
2009年版から改定された最新版は2015年版となりますが、2003年度版を含め設定は自由なので意匠設計と構造設計の打合せは密に行いたいものですv
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「安心住まいのキーポイント」のコラム
冬のアレルギーとエアコン(2017/11/20 09:11)
コンクリート工事完了(2017/11/06 09:11)
屋上防水コンクリート(コンプラスト)(2017/10/09 08:10)
9.11から16年 これからの住宅に求められるもの(2017/09/11 08:09)
帰省中の防犯(2017/08/14 08:08)
このコラムに類似したコラム
基礎の配筋検査 松永 隆文 - 建築家(2016/12/16 16:14)
雨の中の配筋検査 松永 隆文 - 建築家(2016/03/07 17:45)
雨の中の配筋検査 松永 隆文 - 建築家(2014/06/27 09:00)
専門化・分業化された建築。 杉浦 繁 - 建築家(2013/12/13 15:27)
青山・表参道の著名建築物 齋藤 進一 - 建築家(2013/11/29 21:30)