加齢による変色 - 歯のホワイトニング - 専門家プロファイル

ティースアート ティースアート代表
東京都
歯科医師
03-3541-3514
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

加齢による変色

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 矯正・審美歯科
  3. 歯のホワイトニング
ホワイトニング コラム
歯の内側から黄色くなる原因の多くは加齢による変色です。歯には半透明のエナメル質の内側に象牙質という黄色い層があるのですが、さらにこの内側を歯の神経と血管が通っています。

生えたての歯の象牙質は淡いクリーム色をしているのですが、肌の老化と同じで新陳代謝により年々この色が濃くなってきてしまいます。またエナメル質も毎日の歯磨きや歯軋り、毎日の食事などで薄くなり内側の象牙質の色が強くなってきてしまいます。さらに年を取ってくると、歯の神経は小さくなってくるのと同時に、象牙質の量が増えてきますので、黄色さが増します。

もうひとつは日常生活で摂る食べ物や飲み物に含まれる色素による歯の着色です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、たばこ類、カレー、色の濃いうがい薬などによって歯は着色し、しみ込んでしまうこともあります。

年齢とは関係なく歯の神経をとってしまったり神経が死んでしまったりした場合でも象牙質が茶色に変色してきます。これは歯に栄養が行き渡らなくなったためで、一種の老化現象といえます。

以上のことから、年々歯は黄色くなってくるのが自然です。歯を白くすることはつまりアンチエイジングということです。歯が白いと若く見えるのは、当然のことなのです。

 歯のホワイトニング

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 歯科医師)
ティースアート ティースアート代表

米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています

日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。

03-3541-3514
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「ホワイトニング」のコラム

ティースアート20周年(2015/05/15 10:05)

オープン19周年(2014/05/23 10:05)