
- 藤崎 葉子
- 株式会社サクセスボード キャリアカウンセラー
- キャリアカウンセラー
対象:キャリアプラン
- 宇江野 加子
- (キャリアカウンセラー)
- 冨永 のむ子
- (パーソナルコーチ)
選考中に発生する企業側の方針変更です。
これから2つのケースをお話します。
1.選考中の職種変更
書類選考が通り、ある部署での採用をイメージして面接に呼ばれたとしましょう。
1回目の面接を終了したところで、他部署での選考に切り替えたいという申出を
受ける場合があります。
面接をしてみて、履歴書・職務経歴書からはわからなかったあなたの
キャラクターや仕事の志向性が伝わると、
他部署のほうが適していると判断されることがあるのです。
採用する企業側の裏事情としては、当初のポジションはもっと適した方が
現れてしまったものの、あなたという人材も捨てがたいというケースです。
この場合新しく提案された部署・仕事内容に興味があれば是非受けてみましょう。
またそのお話を受ける以上は、
「企業の申出なのだから、当然採用するつもりだろう」
などと高をくくらず、次回以降の面接も意欲をもって積極的に臨んでください。
たとえ企業からの変更申出でも候補者はあなただけではないのです。
2.選考中の採用中止
これは、中途採用として募集していたポジションが、
企業の事情で採用を中止することになり、
その求人がクローズしてしまった状態です。
採用計画や予算があって採用を開始しても部署内の異動・組織の変更・
業績の影響などで選考中であっても急に採用活動が終了してしまうのです。
最悪の場合は最終面接で合格が出てから最終決裁のタイミングで
中止となるケースもあります。
ですから求職者としては「採用内定通知書」が書面で発行されない限り、
現職に退職の旨を伝えてはいけないのです。
最近は、不況の波でこのような方針変更がよく出ていると聞きます。
こんな時期ですから、転職活動中の方は、冷静に進退を考えましょう!