
- 小坂 淳
- 株式会社環
- 東京都
- ウェブ解析士マスター
対象:Webマーケティング
テレビをあんまりみない私が言うのもなんですが。
デジタルな時代のいい広告
というのは「続きを見たくなる」広告なのかなと思います。
例えば、日清紡とかクラレはその類かなと。
よくわからないから、スマホで気になってみて検索させるみたいな。
メジャーな歌手じゃなくて、マイナー(もしくは歌手じゃない人)な歌手が歌っている方が、「この歌誰歌っているの?」と検索されて、ウェブでしっかり見てもらえるとか。
AISASの最初のAにあたる広告はよくわからないほうがいいんじゃないかな(印象は必要)と思う今日この頃です。
わかりやすすぎる広告はそこでわかっちゃうし、すぐ忘れそう。
このコラムに類似したコラム
私いくつに見えます? できる大人の答え方 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/03/05 07:00)
最高の離婚に見る無自覚の怖さ 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/02/20 07:00)
原作を知らなくても楽しめるビブリア古書堂の事件手帳 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/02/11 07:00)
クルム伊達公子選手に学ぶ 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/01/18 07:00)
船場吉兆「食の安全」を揺るがした最悪の危機管理 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/01/04 07:00)