安心なサービスの選び方 - 家計・ライフプラン全般 - 専門家プロファイル

森本FP事務所 代表
東京都
ファイナンシャルプランナー
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:家計・ライフプラン

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2025年04月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

安心なサービスの選び方

- good

  1. マネー
  2. 家計・ライフプラン
  3. 家計・ライフプラン全般
くらしを守るマネー管理術 FP森本直人は、こう考える

最近、あるパソコン販売チェーン店の営業姿勢に
批判が集まりました。

一人暮らしのお年寄りが、不必要に高額な
パソコンサポート契約を結ばされていたとのこと。

なぜこのような問題が起きたのか、
背景には業界の過当競争もあるようです。

近頃は、パソコンや周辺機器の販売で儲けが出にくくなっており、
複雑な内容の月額サービスに収益をシフトさせているというわけです。

大手ほど、店舗の家賃や広告費、人件費などが掛かりますから、
それらを回収するため、無理な営業につながったのかもしれません。

今回起きた問題は、他の業界にも当てはまる部分はあります。


・取るべき選択は

一般の生活者が取るべき選択として、考えられるのは、
個人事業のサービスとの使いわけです。

家電量販店など大手は、薄利多売方式に強みがありますが、
パソコンサポートのような「人」が直接提供するサービスは、
個人事業の方が向いている場合もあります。

実際私も、個人事業の方にパソコンサポートを依頼したことがありますが、
その方は、専門知識も豊富で、親切に対応してもらえました。

個人事業のサービスは、大々的に宣伝していませんが、
電話帳やネットで探せば見つけられます。

大手の強み、個人事業の強み、の違いをよく理解して
使い分けるのも、ひとつの選択です。


・問題点は

一方、個人事業の問題点は、サービスの品質にばらつきがあることです。

個人事業は、面接官が採用、不採用を決めるわけではなく、
自分で手を挙げて起業する世界です。

知識や経験が不足したまま、サービスが提供されるリスクはあります。

そこで、サービスの品質を見極めるためにおすすめなのが、
お試しで、一度、個人事業のサービスを体験してみることです。

お試しなので、万一の時も実害の少ないメニューを選びましょう。

例えば、飲食業なら、一度、お店で食べてみて、
まずければ、二度と行かない、おいしければ、また行こう
と判断できると思います。

コンサルティングのようなサービスであれば、
実際にその人に会って話してみることです。

話の中で、専門知識や経験は豊富か、経歴や実績、誠実さはあるか、
基本的な事務能力、などを確かめれば、それほどハズレはないと思います。

有名だからとか、テレビで紹介されたからなどの理由で選ぶのではなく、
自分が面接官になったつもりで、自分で体験するのが一番です。


・働き方を自由に

個人事業の働き方が広がると、他にも良いことがあります。

仮に70歳からしか年金をもらえない時代が来ても働く場所ができます。

例えば、65歳から70歳くらいまで年収100万円で過ごせれば、
無職で過ごすよりも、5年間で500万円の差が出ます。
(ここでは経費を考慮せず)

個人事業には通常、営業ノルマはありませんから
売上が少なくても、誰にも文句はいわれません。

年収100万円なら、所得税の負担もなく、扶養の判定にも影響しません。

働くことで、生活に張りもでます。

ライフプランを考える上でも、この500万円の差は大きいです。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
森本FP事務所 代表

オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「くらしを守るマネー管理術」のコラム

老後2千万円必要は本当か(2019/06/10 17:06)

今年1年を振り返って(2016/12/22 18:12)

投資をしない理由(2016/10/28 17:10)

このコラムに類似したコラム

働き方と休み方について考える。 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2019/07/01 00:05)

住宅ローン金利はいつ上昇するのか 森本 直人 - ファイナンシャルプランナー(2014/12/10 15:16)

賃貸暮らしのライフプランの注意点は? 平野 直子 - ファイナンシャルプランナー(2013/07/24 07:00)

ライフプランにも経営理論を取り入れる2(プロダクト・ポート… 真鍋 貴臣 - ファイナンシャルプランナー(2012/08/21 15:31)

家計とメンタルのバランス1 真鍋 貴臣 - ファイナンシャルプランナー(2012/08/14 10:15)