おはようございます、今日は女子大生の日です。
・・・自分の約半分の年齢か・・・年取ったなぁ・・・
経営者と身体能力についてお話をしています。
身体に対する認識について、肩こりなどの症状も踏まえながら確認をしてきました。
私自身が一番最初に身体への興味を持ったのは、20代最後に発症した強度の肩こりでした。
ある日、気がついたら(物理的に)首がまったく回せなくなってしまい・・・
左右にそれぞれ5度くらいずつしか動かないという、なんとも情けない状況に。
当時は税理士として開業をしたばかりで、兎にも角にも「新しいお客さんを増やさないと!!」とがむしゃらになっていました。
ともかく仕事を取ってきて、少しでも売上を伸ばして、なんとか家族を養って…と必死になっていたことをよく覚えています。
もちろん、その時の努力があったからこそ、こうしてなんとか10年弱ほど税理士を続けられているわけですが・・・
ただ、当時の自分に何か一言言えるとすれば
「まぁそんなに肩肘張るなよ」
と端的に伝えます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
判断をしないことの重要性 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/28 07:00)
自己規定がもたらす罠 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/23 07:00)
なんでお金が残っていないのか理解できない人 高橋 昌也 - 税理士(2016/10/26 07:00)
現預金残高は嘘をつかない 高橋 昌也 - 税理士(2016/10/25 07:00)
全体と部分のバランス 高橋 昌也 - 税理士(2016/09/16 07:00)