
- 沼田 順
- Office JUN 代表
- 兵庫県
- ファイナンシャルプランナー
対象:住宅資金・住宅ローン
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月26~27日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。
日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月27日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率を17年度は+1.4%、18年度は+1.7%、19年度は+1.9%となっており、19年度の大勢予測の幅も+0.8%~+1.9%と大きく、2%の物価上昇率の達成に対して委員の間でも意見が割れていることが伺えます。(1月時点に比べ17年度は−0.1%の下方修正、18年度は横ばい、19年度は今回初めて公表)
次に長期固定金利です。6月の全期間固定金利は、三井住友銀行では前月比横ばいの1.63%となっています。指標となる5月の長期金利が、ほぼ横ばいで推移したことが要因と考えられます。
今後の見通しですが、変動金利はしばらく据え置きとして、長期固定金利の指標となる長期金利も、ほぼ横ばいの展開となりそうです。
米では、懸念されていたトランプ政権をめぐる政情不安が続いています。この政情不安がすぐに払拭される気配はなく、これが米長期金利や日本の長期金利を抑えています。
また、北朝鮮が立て続けにミサイルを発射するなど、日本においては地政学的リスクも意識されやすく、長期金利は0.05%を挟んだ狭いレンジで推移する見込みです。
これらの流れを総合的に勘案しますと、長期金利はほぼ横ばいで推移する見込みで、それに連動する長期固定金利も、同じように横ばいで推移する可能性が高いと考えています。なお、フラット35の金利は月初の第1営業日にあたる、1日正午に発表の予定です。
沼田 順(1級FP技能士、宅地建物取引主任者、住宅ローンアドバイザー)
※このコラムの無断転載・引用はご遠慮願います
ブログメディア「BLOGOS」、「マネーの達人」
そこに参加させて頂いている、私のブログも是非ご訪問下さいませ。
このコラムの執筆専門家

- 沼田 順
- (兵庫県 / ファイナンシャルプランナー)
- Office JUN 代表
住宅金融公庫出身のFPが貴方のマイホームライフをサポート
素敵なマイホームを手に入れて最後まで幸せに暮らして欲しい。これが住宅金融公庫勤務時代に年間500件以上の住宅ローン相談業務を担当してきた私自身の願いです。その経験を基に貴方のマイホームライフをトータルにサポート致します。
「相談業務」のコラム
2023年4月のソニー銀行金利と今後の見通し(2023/03/16 07:03)
2023年3月のフラット35(2023/03/01 12:03)
2023年3月の住宅ローン金利と今後の見通し(2023/03/01 07:03)
2023年3月のソニー銀行金利と今後の見通し(2023/02/16 07:02)
2023年2月のフラット35(2023/02/01 12:02)
このコラムに類似したコラム
2017年10月の住宅ローン金利と今後の見通し 沼田 順 - ファイナンシャルプランナー(2017/10/02 07:00)
トランプ氏当選で住宅ローン金利はどうなる 沼田 順 - ファイナンシャルプランナー(2016/11/11 07:00)
2017年9月の住宅ローン金利と今後の見通し 沼田 順 - ファイナンシャルプランナー(2017/09/01 00:00)
2017年5月のソニー銀行金利と今後の見通し 沼田 順 - ファイナンシャルプランナー(2017/04/15 01:00)
2017年2月の住宅ローン金利と今後の見通し 沼田 順 - ファイナンシャルプランナー(2017/02/01 00:00)