おはようございます、今日は横浜カレー記念日です。
ナンカレーがそこかしこで食べられる時代が来るとはなぁ・・・
非営利・文化活動についてお話をしています。
関与している方々の意識に関する問題提起をしました。
例えば政治家という職業について考えてみましょう。
皆さん、おそらくはそこの求めるイメージとして「公明正大」というものではないかと思います。
今も昔も有名政治家さんに関する金銭問題が話題となりますが、それはやはり公金を使う人に対して厳しい目を向けているからではないかと思います。
非営利・文化活動では、その多くにおいて他人から受けた寄付や公金、助成金などの税金が投じられて活動しています。
もちろん規模の大小はあるかと思いますが…だからこそ、公明正大であるということは本当に大切なことだと個人的には考えます。
多少厳しい意見かもしれませんが、これからの非営利・文化活動ではこういった姿勢が必要不可欠になってくるかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
実際には損をすることがある場合も 高橋 昌也 - 税理士(2016/06/04 07:00)
非営利型法人のメリット 高橋 昌也 - 税理士(2016/06/03 07:00)
非営利型法人の特徴その3:税務が複雑 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/30 07:00)
非営利型組織の特徴その1:設立が大変 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/28 07:00)
その活動、利益は出るんですかね? 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/27 07:00)