おはようございます、今日はマリモ記念日です。
ああやって究極的に受けの姿勢で生きることが一つの生存戦略になり得るのですねぇ。
昨日まで税理士選びに関することをお話していました。
その中で廃業に関するお話が少し出てきました。
ここで、廃業に関して少しお話をしてみたいと思います。
仕事を始めるのはある意味簡単です。
商売を始め、税務署等に届け出を出せば立派な事業主です。
しかし、廃業というのはもっと複雑です。
結婚するよりも離婚するほうが大変だ、みたいなイメージでしょうか。
まず廃業の主な原因について。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
商売人のほとんどは規模の小さな零細事業者 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/28 08:00)
相談できる先をみつけておく 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/26 08:00)
経営者候補の不足も顕著 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/14 08:00)
経営全般に関する傾向 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/10 08:00)
本年もありがとうございました 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/31 08:00)