- 福永 正也
- 北摂国際特許事務所 代表弁理士
- 大阪府
- 弁理士
対象:特許・商標・著作権
- 河野 英仁
- (弁理士)
- 河野 英仁
- (弁理士)
セミナーのコンテンツを作る場合、画像や動画を使用する機会も増えてきました。
自分で作成したものなら、何の問題もありません。ただ、一部の講師は、ネットから平気でコピペしています。
「でもね、先生。フリー素材からコピペしたんですよ。」
と言い訳する方も多いです。ここで気を付けていただきたいのは、
(1)相手の言い分を信じるな
(2)フリーにも範囲がある
この2点です。
「フリー素材」と銘打っているサイトでも、中には平気で画像や動画をパクっているものもあります。そのうえ、使用時に「一切の責任は問いません」と契約させられる。つまり、確信犯に近い業者もあるということ。自分で確認する習慣をつけておかないと怖いんです。
また、私的使用はフリーだけど、商用使用は認めない、というサイトもあります。規約は良く読まないといけないんですが、ほとんどの方読んでいません。これがトラブルの素じゃないかなあ・・・。規約のないものもありますが、こういうのは逆にブラックとみて間違いないでしょう。
要は自分で確認すること。すべての方が著作権者になりうる時代では、一人一人が意識するべきことです。
このコラムに類似したコラム
セミナーのご案内:先進企業の特許に学ぶ/中国における特許・商標トラブルを防止するためには 河野 英仁 - 弁理士(2013/10/25 14:00)
外国のセミナーをそのままやってもいいんですか? 福永 正也 - 弁理士(2016/02/15 09:00)
セミナー講師だって知的財産の知識が必要!! 福永 正也 - 弁理士(2016/02/11 09:00)
「セミナー講師のための知的財産」 動画配信を始めました! 福永 正也 - 弁理士(2016/02/08 16:29)
セミナーのご案内:ITベンチャーの知財基礎講座 河野 英仁 - 弁理士(2014/11/14 11:00)