- 広瀬つみき
- つみきカレッジ 代表
- 2歳3歳専門の子育てアドバイザー
対象:子供のお稽古
- 田崎 寛子
- (塾講師)
- 田崎 寛子
- (塾講師)
こんばんは、広瀬つみきです。
おもちゃやお菓子など、ママはあまり買い与えたくない、と思っているのに、
夫や祖父母がかわいさに負けて、欲しがるものをなんでも買い与えてしまう、という相談はかなりいただきます。
実際にいただいたご相談を事例にお話しします。
Mさんからいただいたご相談です。
===========
教育についてですが、
少し前まで鉛筆でかくのが楽しいらしく、
毎日「えんぴつやる~」っと言っていたのですが、
最近トミカの玩具を買い、
そのおもちゃばかりで遊ぶようになってしまい、
殆ど机に向かわなくなってしまいました。
トミカやプラレールは男の子は夢中になると思いますが、
困ったことに収集癖のある主人にもハマってしまったのか、
ミニカーはあっという間に20台以上になり電車やミニカーの道路?
も次々買ってきます。
誕生日でもないのに、次々買い与えないよう伝えたのですが、
「半分俺の趣味みたいなものだから」
と言っています。
私からすると、半分ではなく9割主人の趣味では?と思っています。
せっかく平仮名も読めるようになり、絵本も読み始めているので、
次はカタカナを教えようと思っていましたが、今は進みません。
知育玩具(百玉そろばん、タングラム、絵合わせ等)
今まで遊んでいたのにまったく出さなくなりました。
今トミカやプラレールを楽しんで遊んでますが、
仕舞ってしまったほうが良いのか悩んでます。
せっかく習慣をつけているところだったのに、
台無しになりそうです。
===========
【広瀬つみきの回答】
ご主人もハマってしまって、大変なことに
なってしまっているようですね(^^;;
パパと●●くんの共通の趣味がある、
ということは、とてもいいことです。
中には、子どもとの関わり方がわからなくて
困っている人もいるのです。
Mさんとしては、
勉強の習慣もつけたい、
と思っていらっしゃるんですよね?
片付けてしまうのは、
非常にもったいないです。
ただ、ハマっているものをやめさせてまで、
興味のないことをやらせても、
効果がありません。
私の息子も、一時期、教材を嫌がる時がありました。
そんなときは、無理にやらせません。
でも、
「これやろっか?
お父さんやりたいなぁ」
のように、誘うことだけはします。
それから、教材というのは、
あくまでも、補助的に使うものなので、
それがないと教えられないわけではありません。
トミカなら、
トミカの本を使って、
すべての車の名前を覚える
とか、
トミカを使って、数を数えて、数字を教えるとか、
足し算引き算を教えるとか、
おもちゃって、いくらでも
教材になるんです。
興味 > ママがやらせたいこと
なので、
逆に言えば、興味のあるものを
使えば、なんでも楽しくやってくれるのです。
そこで、大切なことが一つだけあります。
それが、「習慣化」
です。
とにかく、時間を決めて、
教えるようにしてください。
例えば、
「ご飯を食べる前に、
プリントをやる」
「寝る前に必ず絵本を読む」
ということです。
普段の遊びの中でも、
いくらでも教えてあげられますが、
習慣化と、時間を決めることは
大きくなってから、宿題をしたり、
自習したりするようになるとき、
非常にラクになります。
10分なら10分と決め、
調子よく、やってくれているときでも、
途中でもやめるようにするのです。
また明日ねー。
という感じにすると、
興味を持続させることができます。
以上となります。
ありがとうございました。
=========
いかがでしょうか?
興味をもたせる、ということは、それはそれで重要なことなので、
それをいかにコントロールするか、というところが、親の腕の見せ所ですね!
このコラムに類似したコラム
なぜ、お母さん達は子どもを叱らなくなったのか? 平川 裕貴 - マナー講師(2013/11/09 00:56)
親子でたのしく!英語絵本 神田 ひとみ - 英語講師(2019/06/18 22:20)
ママといっしょに!たのしくえいご 神田 ひとみ - 英語講師(2019/04/23 23:19)
パルキッズを始めて4ヶ月。アナと雪の女王も英語バージョンで聞きたい!? 広瀬つみき - 2歳3歳専門の子育てアドバイザー(2015/12/24 00:33)
段位取得者について 田崎 寛子 - 塾講師(2015/04/22 09:02)