おはようございます、今日はテレホンカードの日です。
色々とプレミアのついているものもあるようですね。
マイナンバーについてお話をしています。
証券口座に番号が振られることを紹介しました。
もっと身近な金融資産として、預金口座があります。
こちらについては、平成30年時点で任意に番号が振られる、ということが決まっています。
任意…とは言いますが銀行側からすれば「教えてね?・・・え?なんで教えられないの?なんかやましいことでもあるの?」と思うのではないかなぁ?と。
平成33年には義務化する、なんてお話もあります。
基本的には預金口座もマイナンバー制度に含まれていくのは必然の流れなのかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
金融財産について 高橋 昌也 - 税理士(2015/12/22 07:00)
現金も分けられるなら・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/28 07:00)
現金残高は難しい 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/29 01:00)
金持ち喧嘩せず、というのは割と合っている 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/10 08:00)
現預金があるのとないのとでは、だいぶ話が変わってくる 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/09 08:00)