【何度でも言います2】つま先を広げて立つのは… - 姿勢・ウォーキング - 専門家プロファイル

YURUKUウォーク 代表取締役
大阪府
姿勢・歩き方コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:イメージコンサルティング

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

【何度でも言います2】つま先を広げて立つのは…

- good

  1. 美容・ファッション
  2. イメージコンサルティング
  3. 姿勢・ウォーキング
Noriko式ウォーキングの(4月にYURUKUウォークに改称)Bjウォーキングスクール代表Norikoです。

またまたしつこくいきます。嫌われてもいいです。
以前のブログ「何度でも言います
に 書かせていただいた通り
つま先を広げての立ち方は体に力が入ります。
これは脚の形を良さげに見せる立ち方だと
私は認識しています。
私も以前はやっていました。
日本人にはO脚の方が多いです。
O脚の方がまっすぐな脚に見せようとするには
つま先を広げて立つか脚をクロスさせて立つしかありません。
少しのO脚ならばそうすればごまかせてしまいますから。
私が提唱する
つま先までそろえる立ち方をするとこんな感じになるから。つま先を広げたらまっすぐな脚に見せることができそうなのはお分かり頂けますね。
だけど根本の改善ではないですよね。
この脚のねじれがあるだけで体には力が入ってしまいます。
細い方だと脚の付け根に大きなスキマができるので股関節が広がっているのもよくわかります。
太ももが太めの方は一見O脚には見えないのですが実は成り立ちはおんなじということが。
そういう方は太ももの外側や前面がモリッと出っ張っています。
そして反り腰で猫背ガニ股歩きになる人も。
反り腰や猫背はそうならないようにすることは可能。
お腹とお尻に力を入れて骨盤立てたらいいのですよ。
ガニ股歩きはそうならないようにすることは可能。
一本線を踏むようにして足先を外に向けたらいいんですよ。
ただしこうして過ごしているとずっと力が抜けません。
力を込めることが当たり前になって
力が入っていることに気付かなくなってしまう方もいらっしゃいます。

脚のねじれがそのままだと
腰はダルいし肩もこる。スネの外側がパンパンになる。
スネの外側をカナヅチで叩きたくなるなんて言ってた生徒さんもおられました。
とにかく疲れやすいです。

なので私が人の姿勢をチェックするときは
つま先を開いて立っている方にはつま先まで足をそろえて頂いて脚の歪みを見ます。


私の脚つま先そろえてもまっすぐです。
腰幅に足を開けばよりゆったり安定します。50代ですしハイヒールを履きますが維持しています。
自慢してるって思っていただいてもいいです。
だって下半身太りを克服し手に入れた脚なんですから!やった~( ´ ▽ ` )ノ
昔はね太ももの外側と前面がモリッと張って反り腰体型でしたもん。この時ヒップ周り今より10センチ大きいですからね~
なので50代の美脚自慢許してくださいね。

この脚なら脚のスキマが開かないようにとか骨盤立てるようにとか努力する必要がないのです。
この脚を手に入れたからこの楽な体を手に入れたから
このウォーキング法を広めたいと考えたんです。
自分自身ができていることしか人には伝えられませんからね。

公認インストラクターには
かなりのO脚だった人や下半身太りに悩んできた人腰痛や肩こりで悩んできた人が
実は大勢います。
中にはO脚改善のために他地域まで旅費をたくさんかけて通ったという人まで。
指導者になりたいからという理由で入った人の方がはるかに少ないのです。
そうして良いと言われることはいろいろやってきた上で
私のところに来てつま先まで足をそろえて脚がまっすぐを目指しています。




◆◆レッスン・セミナー情報◆◆

◾︎ご受講者の声
◾︎無料 会員登録


◾︎YURUKUウォーク公認インストラクター養成講座 東京・大阪・福岡


第一回YURUKUウォーカー認定講座 東京

◾︎なんばパークス産経学園1day

◾︎ウォーキング個人セッション
(マンツーマンレッスン・ペアレッスン)
 東京・大阪

◾︎定期レッスン 大阪(心斎橋)

◾︎全国◾︎レッスン・セミナー情報

◾︎動画ありの記事
 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(大阪府 / 姿勢・歩き方コンサルタント)
YURUKUウォーク 代表取締役

人生100年時代の歩き方を提唱する専門家

不調や体型悪化の原因となる"ねじれ"と"感覚のズレ"の修正で、根本的な改善を目指す、ツラいトレーニングゼロのメソッドYURUKUを考案。これまで3万人以上を指導。足作りへのこだわりが高じ、足用矯正具で特許を取得し、姿勢・歩き方矯正商品の開発も行う。