20年前の阪神・淡路大震災:木造住宅編 - 住宅設計・構造全般 - 専門家プロファイル

中舎 重之
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

20年前の阪神・淡路大震災:木造住宅編

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造全般

      20年前の阪神・淡路大震災

   1995年1月17日、午前5時46分に発生した淡路島北部を震源とする 

マグニチュード7.2 の阪神・淡路大震災は、想像を絶する被害規模となった。 

以下に被害状況を列記します。(平成8年12月26日、自治省 発表)

    死者:     6,425人   

  負傷者:   43,772人    

  家屋全壊: 110,457棟       

     半壊: 147,433棟       

     損壊: 230,332棟  

  公共建物・他:  4,849棟   

   道路:        10,069カ所   

   橋梁:              320カ所   

   河川:              430カ所   

  水道断水:約        130万戸   

  ガス停止:約          86万戸   

   停電:    約        260万戸

   震度7の地域を記します。 [1995年3月 (財)日本気象協会 発表] 

記述の順序は、西より東とします。   

  神戸市須磨区鷹取         

       長田区大橋         

       兵庫区大開         

       中央区三宮         

       灘 区六甲道         

       東灘区住吉   

  芦屋市      芦屋駅   

  西宮市      夙川   

  宝塚市      ー 

震度7の範囲は、南北方向は海岸線より2km以内、東西方向は、約22km位。

    神戸市を襲った都市直下型地震の被害は、木造家屋の倒壊と焼失が特に大きく、 

災害を巨大化させた。中高層のビル、マンションの建物だけでなく、道路、鉄道 

にも甚大な被害が出ました。 

ここでは、木造住宅の被害と、中高層のマンションの被害を列記します。     


木造住宅編

  A.比較的新しい住宅の被害   

  1:建築途中で被災した和風2階建て。       

    南側のテラス戸、北側の台所、トイレ、脱衣室、浴室などの連続した開口部       

    と東西の壁量が絶対的に不足していた。       

    1階スジカイの全数が座屈により折損したり、    

    端部の接合金物がはづれていた。


    2:築2ヶ月の洋風2階建て。       

    1階部分が完全に倒壊してしまった。1階南側に18帖のリビングを設けて、        

    中間に間仕切り壁がない状態であった。


    3:新築7年の2階建て。       

    1階に12帖を超える広い部屋を造り、壁の量が相対的に少なくなり、       

    存在する壁に、大きな負担が掛かり破壊し、倒壊した。


    * 島本滋子 著「倒壊」 筑摩書房 によれば、建物が災害で消滅しても、       

     ローンだけが残り、未だにローンを払い続けている人々が1万人を超える       

     とあります。被災したマンションの建て替えにも、多くの難題があるとの       

     事です。     


  B.壁の配置が悪い住宅の被害   

  1:1階にガレージを設けた2階建て (神戸市東灘区)       

    1階の壁量が大きく不足して、倒壊した。


    2:狭小住宅2階建て  (神戸市灘区・東灘区)       

    間口が2間の建物は、1間の玄関と1間のテラス戸で壁が無く倒壊した。
 


  3:店舗併用住宅2階建て (神戸市ー商店街)       

   間口が店舗のために、全面開口となり倒壊した。





  C.増改築した住宅の被害   

  1:平屋建てを2階建てに増築 (神戸市東灘区)       

    2階を増築して、建物の重量が増えたにも拘わらず、1階にそれに見合う       

    耐力壁を設けなかった事で倒壊した。


    * 2階を増築する時の注意     

    ・2階の壁に作用する地震力を、1階の耐力壁に伝えるには、2階の床面を       

     剛にする必要があります。     

    ・2階の荷重が増える分だけ、1階の耐力壁を増やす事と、既存の壁を強くし、        

     各種金物で、仕口や接合部を固める必要があります。     

    ・2階部分が偏って増築される場合は、2階の壁の下のラインに1階の壁が       

     来るように計画をする必要があります。

  D.共同住宅(アパート)の被害 (西宮市・芦屋市)   

  1:木造のアパートは、南側の開口部と北側の出入り口と台所の窓と間口方向に       

    壁量が極端に少なく、奥行き方向は隣室との界壁にて充分すぎる壁量がある。        

    1階が崩壊したり、大傾斜した建物が多数見られた。


  E.傾斜地の被害 (神戸市兵庫区)   

  * 調査時点での355棟の木造等の建物のうち、撤去された建物は269棟で       

     割合は76%になる。


      此の地は、六甲山地の裾野にあたり、緩やかな斜面となっている。       

    地面には、無数の地割れが生じて、基礎の被害が著しく、建物の修復が       

    難しいと判断されて建物の撤去に至った様である。


    * 撤去された住宅の基礎     

    ・鉄筋が入っていないものが、ほとんどであった。     

    ・逆T字型のフーチングは形成されていない。いわゆるローソク基礎であった。   

    ・擁壁の石積み、間知石積みが崩れ、地盤が沈下して建物の倒壊した例が多数。





  F.液状化の被害 (芦屋市シーサイドタウン=新興住宅地)   

  ・潮見町では、道路や建物周辺には、砂の噴出が見られ、陥没や移動も   

   観測されている。   

  ・建物の外観上の損傷が、ほとんど見られないが、建物全体が箱が転倒するかの   

   様な形態であった。   

  ・潮見町の建物は、ほとんど傾斜している。


  G.モルタル壁の被害     

   外壁のモルタル壁は、建物が新しい、古い物には関係なく   

   一様に脱落現象が多く見られた。


    * モルタル壁の施工上の注意     

    ・モルタル壁の塗り厚さは16mmをメドにする事。       

     モルタル厚が薄くても、厚くてもNGです。     

    ・平ラス網が腐食していた。ラス網は防錆処理した波形ラスが良い。     

    ・ラス網を止め付けるタッカー釘は、正しい方法で使用すべきです。


  H.木造3階建ての耐震性   

  1:3階建て住宅は、しっかりと構造計画をして、施工管理も良い建物は       

    高い耐震性を示していた。図面表示が明快で、ホールダン金物も適切に使用。    


  2:構造計算書があっても、構造計画も施工管理も不充分な建物は倒壊したり、       

    大破したりしている。これらの建物の構造計算には不備があり、図面には       

    金物も明記されてはいない。


    * 良い計画と云うのは、プランの段階で、壁の量と配置がバランス良く行われ       

     ている事を云う。 壁の量と配置と云うと、各階平面的のみに意識があるが、        

     一番大事なのは、耐力壁が立面的に3階から2階へ、さらに1階へと縦方向    

     に地震力が流れる連続性がある事が必要なのです。     

     現在の建築審査機関では、法の規制がない事により、此の点のチェックは    

     成されていない。


        耐力壁のバランスが悪い建物を計算して、計算書でもOK,審査の法制でも    

    OKであっても、地震に遭遇すると、計画での欠陥が露呈して建物が一瞬の    

    内に倒壊する事になります。


  I.被害調査の統計より   

  1:住宅金融公庫の建築仕様書の有効性(6地区、築10年以内、約530戸)       

    無被害・軽微・小波  92%       

    中破                     5%       

    大破・倒壊              1%       

    他                       2%


    2:適切はスジカイが確認された建物の被害率 (淡路島、震度7地域)       

    無被害                42%       

    小被害                35%       

     半壊                  18%       

     全壊                    5%


      *  結果は無被害と小被害の合計で77%、半壊と全壊の合計が23%       

     とスジカイの有効性が証明された。


    3:築年代別の倒壊率 (神戸市東灘区、800ヘクタール、約2000棟)       

    昭和49年 以前      60%強       

    昭和50~60年       30%       

    昭和61年 以降      10%弱


    4:蟻害・腐朽と地震被害との関係 (淡路島北淡町、約262棟)              

             蟻害・腐朽がある建物          蟻害・腐朽がない建物       

    調査棟数          58棟                      144棟       

    全壊              76%                        38%       

    半壊              10%                        19%       

    軽微・他          14%                        42%


 

J.被害が軽微であった木造住宅   

 1:適切な設計により、耐力壁の量、耐力壁の配置が、理に適った住宅。
 

  2:適切な施工管理が行われた住宅。(例、住宅金融公庫の融資を受けた住宅)
 

  3:適切な構造計画の基で、設計された3階建て住宅
 

  4:接合金物が有効に多用され、適切な施工管理がなされた住宅


2015.2.24  中舎重之  ホームページ: スーパーフレーム「やすらぎ」 にて検索


このコラムに類似したコラム

工務店さん選びには、施工中の現場を見せてもらいます。 岩間 隆司 - 建築家(2014/09/30 17:14)

執筆情報解禁その23(東急リバブルさん) 齋藤 進一 - 建築家(2023/06/08 00:06)

資材不足により木造から軽量鉄骨造へ 齋藤 進一 - 建築家(2021/05/11 00:00)

建築士会 1月度技術委員会へ 齋藤 進一 - 建築家(2021/01/29 16:23)