昨日に引き続き、ダイエットのお話しをば…。
_(_^_)_
「ダイエット」というものを始めた後に、必ず付いて回る代表的なものに、
★せっかく痩せたから、絶対にリバウンドしたくないという「強迫観念」
★食べるものを制限する事で、逆に食事に対して貪欲になってしまい、欲求不満からいつも食べ物の事しか考えられなくなったり暴飲暴食をしてしまうという「ストレス」と「罪悪感」や「後悔」
★自分に決めた以外のものを食べたり、量を食べ過ぎたりすると、必ず付き纏う太る事への「強迫観念」と、食べた事への「罪悪感」や「後悔」
★運動や筋トレに病的に拘り、していないと太る!という不安から来る「強迫観念」
等々がありますが、
この様なストレスにいつも苛まれる様なダイエットは、果たして「正しいダイエット」なのでしょうか?
…という視野をお持ちになった事が、皆様はお有りでしょうか?
(?・・) ~~~ ???
私は単純に「こういう思いを絶えず持たなくてはならないならば、例え痩せられたとしても幸せではない」と感じてしまうのですが、皆様はいかがでしょうか?
(^^;
ダイエットを「痩せる」という事のみで考えるなら、多分どのダイエット・スタイルでも、それなりに痩せる効果をもたらすものであるでしょうし (※それぞれ相性というものはございますが)、
或る意味「痩せる」という事は、とても単純な事でもあるのですが (食べなければ、運動などしなくても確実に痩せる事はできる訳で!? 笑)、
問題なのはその後です。
どのダイエット法であっても、難しいのはその「持続」ですよね?
(^^;) (^^;) (^^;)
もし、ご自分がされているダイエットの我慢を、能動的に「節制の努力ができているイケてる私♡」と捉えられ、楽しみながらできているのならば、
充実した気持ちで実践できますし、その努力は "苦" でなく、心身共に気持ちの良いもののはずです。
(^^♪
その様に精神面で安定した気持ちが持てる様な "自分のダイエットスタイル" を見つけられた「本物のダイエット成功者」の方は、オーラが輝いていらっしゃるし、
又、食べる事に対しても敏感に丁寧になるので、「食事を頂く事への感謝」というものもお持ちだと思うのですが、
逆に、どんなに痩せる効果は絶大だとしても、筋肉でいかに理想的なプロポーションを作り上げたとしても、そのダイエットをする事でいつもそういう「ストレス」「罪悪感」「後悔」「強迫観念」に囚われて、
食べ物に対しても、「食べちゃダメ!食べちゃダメ!」と、頂くものを悪者扱いでしか捉えられなくなって行ったり、異常なまでに筋トレに拘り過ぎたりして行くならば、心休まる事はなく、
感性が鈍り、自分が豊かに食べられる環境にも気付けず、食べ物にも感謝できなくなり、精神的にいつもギスギス・とげとげしてしまう結果になる様なものは、私は「良いダイエット」とは捉えません。
何故って、そういう事をしている自分は「痩せていても幸せではないから」です。
(^^;~ ★彡★彡★彡
穏やか~な、冬の季節っぽい朝焼けの色合いです♫
私が20代の頃に出会った、北山耕平さんという方が書かれた「自然のレッスン」という本の中に、こういう事が書かれておりました。
☆「食物連鎖のなかのあなたの位置」☆
食物連鎖とは、
エコロジーの言葉の一つで
つまり、生きものは
それぞれ食べるものがきまっていて
捕食し、捕食される関係を順ぐりにくりかえして
鎖状につながっているということです。
食物連鎖の低位のものを
食べているほうが
潜在的に有害な汚染物質を
体の中に蓄積することも
少ないのです。
植物を食べるほうが
植物を食べた動物を食べるより
まだマシということでもあります。
☆「食事法・ダイエット(やせるための)」☆
どんなものであれ特殊な食事法(ダイエット)はしないこと。
カロリー計算は不自然ですし不用です。
私が若い頃に多大な影響を受けた、今でも大好きな彼の本の中には、
「人生をどう生きるか?」という、人間が穏やかで豊かな心を持てる様になる基本的な素晴らしいメッセージが、宝石の様に沢山散りばめられております。
《 ゚Д゚》☆彡☆彡☆彡
このコラムの執筆専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年