どうも、多くの方が「自分と向き合う事」を苦手と感じておられる様ですが、それは何故なのでしょう?
それは、ぶっちゃけ(下品で失礼!笑)、人間は誰しも基本「エゴイスト」であるからです。
(^^;;
だから「自分と向き合う」という事は「自分の真実=エゴな自分を観る」事でもあるので、皆怖いのですね。
その裏には「自分のエゴを認めたくない・見たくない」という傲慢さが有るのです。《゚Д゚》!!
だから多くの方が、何やかんやと言い訳を探して「逃げたい!」と思ってしまうのだと思うのですが、
そう感じてしまう方は「自分と向き合う」という事を、ちょっと勘違いをされておられるのではないかと私は思うのです。《゚Д゚》!?
「逃けたい」「避げたい」と思ってしまうのは、実は自分では無く、自分の「エゴ」が怖がっているという事なのですね。
それが理解できれば、"無知" の一つと言われる「迷い」から生じる、「優柔不断」や「曖昧」という漠然としたものの霧がパーッと晴れて来るので、何も怖がる必要が無いという事が自分で解ります。
《゚Д゚》☆彡
この「エゴ」というものは、とても狡猾でズル賢いので、自分が生き延びる為には自分にも他人にも嘘もつきます。
(; ̄O ̄)
エゴは「エゴが自分なのだ」と思わせるのが得意なので、それでまんまと私達は騙されてしまい、自分と向き合う事から逃げようとしてしまう。
でもそれは、正にエゴの思うツボなのです。
(; ̄O ̄)
又、エゴが自分に気付かせない様にする為の一つに、私達の格好の逃げ場として「妄想」という病気が有りますが、それが巷で良く活用され大変人気がある理由は、実はそういう事からなのですね。(笑)
(^^;
妄想される方(※その自覚が無い方もいます!)というのは、表見は明るく見せようとされる方が多いのですが、心の根は実はとても暗い方が多いです。
それは、その根底に「怒り」というものが潜んでいるからです。《゚Д゚》!!!
けれど、それを自分で直視したくないし、隠したいので表面は明るく装うのですが、自分の中でその矛盾のバランスを取る為に「妄想」に逃げ込み、自分の中に「エゴは無かった事にする」というトリックを使うのです。
(^^;;
・・・と、この様に人間というものは、ややこしく複雑な「心」というものを持っているのですね~。
ちなみに、これはほんの一例に過ぎませんが。
( ̄  ̄;)!!
では「自分と向き合う」とは、どういう事なのか???
《゚Д゚》!?
それは、ポジティブなものも、ネガティブなものも、全て自分の一部として抵抗せず認めて「受け入れる」という事なのです。
《゚Д゚》☆彡
大体私達は「ネガティブな自分は良くない」と思い、自分自身と戦ってしまう事から苦しく感じてしまい、逃げたくなってしまうのですが、
抵抗せず、否定せずに、それを自分で「認めて受け入れて」しまえば、何て事ないという事が分かり、自分がとても楽になります。
(^^♪
大体この世に、ネガティブなものを持っていない人間などというものは存在しないのですから、
それを「持っちゃいけない」などという様な不自然で不可能な事を、何故あなたは自分を相手に「年中不毛な戦いを挑むのか?」というお話しなのでございます♫(笑)
戦おうとするから、怖くなって逃げたくなってしまうのは当たり前なのでございます。
《゚Д゚》☆彡
「受け入れる」という事は「気付いている」という事です。
ですので「気付いた」時点で、あなたの問題はすでに解決に向かっているのです。
(^^♪
「感情」というご自分の私情で判断するのではなく、ご自分の事を冷静に「観察する」というのが知性ですね。
この「知性」こそが、自分のエゴを見破る「智慧」に繋がる方法なのだと、私は思います。
☆_(_☆_)_☆
空の青は、何て美しいのでせうか♫
(^^♪
悪魔はいつもあなたに寄り添って来る。そしてあなたはそれを追い払う事はできない。
悪魔はあなたの目を見つめて来るが、あなたは決して悪魔と目を合わせてはならない。
あなたは前を向き、寄り添って来る悪魔と共に歩きなさい。
この「悪魔」と表現されているものは、実は「自分の心の中のネガティブ」の事なのですね。
自分の中の "悪魔" に打ち勝つには、「抵抗しない」「反応しない」というのが、智慧なのだと思います。
(^^♪
ですので、謙虚な方というのは「自分のネガティブを無くそう」と頑張る "ええカッコしい" の方ではなく(笑)、
「自分のネガティブを認めて、それを自分で制御できる人」の事なのだろうなぁと、私は思っております。
☆_(_☆_)_☆
ただ、「気付く」という事は、比較的簡単かもしれないですが、
この「制御」というのが、人間には難しい課題であり、上級編なのでしょうねぇ・・・。
(; ̄O ̄)
でも「気付いて」するのと、「気付かずに」するのでは、同じ行動でも質の違うものになるので、
やはり「気付いている」方が良いに越した事はありません♫
少なくとも、「気付かずに」いるよりも無知ではない分、自分の行動に責任を持つはずですから・・・。
《゚Д゚》!!!
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、
サウイフモノ二、ワタシハナリタイ!?
(^^✿
このコラムの執筆専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年