同じ成分なのに、何が天然と合成物質で違うの? - 体の不調・各部の痛み全般 - 専門家プロファイル

有限会社 木村爽健 代表
東京都
鍼灸師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:体の不調・各部の痛み

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

同じ成分なのに、何が天然と合成物質で違うの?

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 体の不調・各部の痛み
  3. 体の不調・各部の痛み全般
 昨日、自然食レストラン「NATULA」で開催されたミニセミナーに参加した時のお話。

すでに顔見知りの人たちのお話で
「同じ物質なのに、何が天然と合成物質で違うの?」
という話が出ました。

「成分は一緒なんだから働きは一緒。」
と考える人が多いと思います。

私は、こんな風に考えています。
「合成物質は、天然物質をまねて作った中国製粗悪コピー品みたいなもの。」

中国製粗悪コピー品、たとえばiphone6まねて作った製品とかありますよね。

これは、見た目そっくりです。

でも、本来の機能は使えないし、すぐ壊れるし、下手したら爆発するし、
すごいリスクを持っているわけです。

合成物質というのは、作られて数十年くらいの歴史のものが
ほとんどです。

しかもほとんどが、石油由来です。

で、話を掘り下げていくと、
「石油とは地球にとってどんなものか?」
という話になります。

石油は、化石燃料(生物の死骸)というのが常識だと思っている人が
多いかも知れませんが、あくまでも仮説です。

実は、もう一つ有力な仮説があって、地球のマグマから
出てくる地球の排泄物という説です。

ずっと石油の埋蔵量が何十年も前から30年というお話で
一向に石油が枯渇しない状況を見ていると、単純に
技術革新で深いところの石油とかを掘ることができるだけでなく
再び石油がわいてきていることも影響していると私は
考えています。

「地球の排泄物で、ほとんどの生物が好まない石油を精製して
食べ物作るっておかしくないですか?」
という話です。

一方で植物などは、人類が始まって以来、私たちが食べてきた
数千年、数億年単位で安全性を確認した食べ物です。

同じ成分、といっても、それはあくまでも今の化学でわかっている範囲
という制限がつきます。

また、化学物質の成分は、文字にすると平面ですが
実際は、立体的な構造です。

立体構造の例
※こういうが嫌いな人は、みないほうがいいです。
頭痛くなります。

車でいえば、クラウンという車種が成分なんですが、
パーツのつけ方を変えられますよね。

たまに変なオプションつけちゃったり。

そうすると、クラウンと呼んでいても、パーツや
オプションで仕様が変わります。

化学物質も同じで、成分名が同じでも
物質のついている角度が異なると、
働きそのものが変わってしまいます。

でも同じ成分名で書かれています。

そして、国によって成分表記の法律があって
アメリカでは、〇〇と書くけど、日本だと△△と呼んだり
この成分で代用していいよ、といったように
国によって成分名が変わっちゃうこともあります。

だから、単純に成分名だけが同じでも、
天然物質と合成物質だと違うんじゃないの?
という話です。

ここまでが科学の世界でも違いありますよね、という話。

それで、東洋医学の気の話を加えると
こんな風になります。

天然物質と合成物質では、生命エネルギーの含有量が
圧倒的に違います。

ですから、成分は同じでも私たちからすれば
全く別の存在です。

一方は、体を元気にしますが、もう一方は病気に導きます。

ただし、これはあくまでも傾向です。

天然物質だといっても、その植物が作られた土地が
気の悪い状態であれば、劣化します。

生産者の体の状態が悪ければ、それも影響します。

また、特定の天然物質だけを取り出そうとすると
電気的な機械を使って精製をすることが多いです。
電気の邪気をかぶるので、劣化します。

そして、できた製品を流すルート上で、
倉庫や販売店に邪気が多ければ、劣化します。

だから、同じ製品でもどこで買うかで差が出る
可能性は大いにあります。

そして、時間的に鮮度が失われると生命エネルギーも
低下します。

ですから、私の場合、
天然物質と言われても、邪気が入り込んでいないかを
調べて気がたくさんあるものだけ購入します。

逆に、合成物質が入っている製品であっても、
比較的許容範囲内のものであれば、購入します。

この許容範囲という話をよく質問されるのですが、
Oリングとか、筋肉反射という形で私たちが無意識に
反応する能力を気功で高めていくと、感じることができる
ようになります。

といっても、
「塩をなめたことが無い人に、塩の味を説明することができない。」
ので、体験しないと本当の意味で、説明はできないんです。

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 鍼灸師)
有限会社 木村爽健 代表

お手伝いできることはありますか?

 体に不調が出る原因は、ご本人だけでなく環境も大きく影響してきます。単純に目の前の困っている症状に対処するだけでなく、どのようにすれば体質改善して病気を予防できるかについてもお話させていただきます。一緒に健康を取り戻しましょう。