木造住宅の耐震補強設計 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

中舎 重之
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

木造住宅の耐震補強設計

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計

                木造住宅の耐震補強設計

      木造住宅の耐震診断と耐震補強計画とで、ワンセットになります。  

  耐震補強計画が、お客様に納得していただき、概算予算の了承が  

  得られますと、耐震改修工事へと進みます。  

  ですから、耐震改修工事を行うには、耐震補強設計が必要になります。  

  耐震補強設計と耐震改修工事とは、表裏一体の関係になります。


    耐震補強設計は、耐震改修工事を行う工事業者の指示書になります。   

  図面は現況図と補強図を書きます。補強図には耐力壁の種類を明確に  

  します。構造用合板、スジカイ、構造用合板+スジカイを明記します。  

  自治体の耐震改修工事の補助金を受ける場合の申請書のバックデータ  

  にもなります。

    補強設計の注意点。   

  耐震補強設計で大事なことは、お客様の建物の内外を耐震改修する   

  のですが、住みながら出来る改修工事であるべきです。  

  お客様の生活に不便は掛かりますが、お客様が許容出来る範囲を  

  見極める必要があります。   

    その為には、耐震補強設において、耐震に対して本来ベストである  

  べき解答を、ベターに止める事も考慮に入れるべきと考えます。


    次に大事なのが、既存の建物の改修工事なので、建物が図面通り  

  には出来ていない事も念頭に置くべきです。  

  すなわち、設計においては最善の策を採用しても、現場では次善の  

  策を採用せざる得ない事も多々あります。  

  ですから、設計段階で最善と次善との落差を小さくする考慮をも、  

  して置くべきです。             


    現場での設計変更。  

  現場は、解体工事により初めて室内の全容が分かります。   

  柱と梁の関係が推測を超えている場合が多く、補強設計の変更を  

  余儀なくされます。その場合、現場で即断即決する事態になります。   

  注意すべきは、設計者の独り善がりになる事を避けて下さい。      

    現場の大工さんの知恵を借りる事もすべきです。  

  変更によるコスト増しと、工事の停滞を避ける為の近道です。   

    耐震改修工事の前には、施工する大工さんへの改修工事の説明を   

  念入りに行うと同時に、大工さんの話を引き出すのも大事です。  

  充分なるコミュニケーションこそ、耐震改修をスムースに進める  

  方法です。


    同じ事が、お客様に対しても云えます。改修の内容の説明は勿論   

  ですが、工事の手順=工程を、その都度伝える事が大事です。   

      耐震補強設計でのポイント。  

  在来軸組工法の計算では、柱の太さや本数は無視されます。   

  あくまでも、壁の強さと長さで決まります。壁の量が全てです。   

    伝統工法の計算では、柱の太さが15cm以上有る事が条件です。  

  そして、下がり壁、腰壁の形状を考慮して計算されます。


    在来軸組工法では、壁量の計算により、建物の耐力を計算します。  

  ですが、次の2項目で減点されます。  

  1、耐力壁の配置:南側に開口部が多く、北側に壁が多いと減点です。  

  2, 建物の劣化度:日頃のメンテナンスが良ければ、減点は少です。          

               建築後, 手入れをしない建物は、減点が大です。      


    上記の2項目を解決すべく、補強設計においては、  

  1,耐力壁の再配置で、減点ゼロとすべきです。   

  2,劣化部分の改修は、出来うる限り行う事は無論ですが、    

    基礎の亀裂は、最優先にて補修して下さい。    

    基礎の亀裂は、減点以上の問題です。    

    構造設計では、基礎は完全無欠が条件です。    

    基礎は地震時には、真っ先に抵抗します。    

    そして、上部の耐力壁を十二分に働かせます。
 


      屋根の仕上げ材の話です。  

  建物の必要耐力の計算では、屋根の仕上げ材が大きな要素を占めて  

  います。   

  軽い屋根:鉄板葺き、スレート葺き。   

  重い屋根:瓦葺き。

       屋根の仕上げ材が大きく影響するのは、2階部分です。  

  必要耐力が重い屋根では、軽い屋根の時の1.5倍も多くなります。    

  1階では、2階の床荷重が加算され、其れ程の差には成りません。     

    建物の2階部分の面積が大きい場合は、屋根の軽量化も耐震の  

  一助になります。屋根の改修費用と2階+1階の耐震改修費用とを   

  比較検討して、コストとのバランスで決定して下さい。


      補強の耐力壁の話です。  

  耐震補強ですので、補強すべき耐力壁を強い壁にして、壁の数量も  

  少なくしたく成りますが、これが要注意となります。   

   木造住宅の耐力壁は、高い倍率の耐力壁で四隅を固めるよりも、  

  低い倍率の耐力壁を、建物の中央部をも含めて、まんべんなく配置  

  させるのが有効です。   

   地震力は建物の重さに比例して起きますので、  

  四隅や外周よりは、建物の中央・内側の方が大きな力が掛かります。  

  台風などの風圧力は、ひたすら外側にのみ力が掛かります。     

    これは、新築の建物でも、補強する建物でも同じ原理ですので、  

  是非に配慮して下さい。

    建築基準法・同施行令に定められている、壁の強さの合計値の最大を  

  壁倍率5=壁強さ倍率9.8kNとしています。   

    此の様に上限を定めている理由は、強い壁を少なく入れるよりも、  

  弱い壁を多く配置する方が、木造住宅の耐震には、有効であると云う  

  意味と解釈しています。

       補強耐力壁の金物の話です。  

  倍率の高い壁=構造用合板を隅柱に設ける場合、接合金物も大きい  

  物が必要になります。隅柱は上部荷重が4.5~6.0kN しか   

  有りませんので、耐力壁からの引き抜き力が大きく上回ります。  

  2階建ての1階部分では、ホールダン金物が25kNが必要になる   

  事が多々あります。   

  アンカーボルト:M16は基礎に定着させる必要がありますので、  

  要注意です。

      当方の耐震補強設計。   

  当方が考えて、実施してきた耐震補強設計について記します。  

  耐震補強する場所は、生活の中心である居間をターゲットにします。   

    耐震改修工事を建物全体に、まんべんなく施工するのではなく、  

  2階建ての1階部分の一部屋を集中的に補強する事を考えています。  

  1階の一部屋をシェルター化する案です。   

    シェルター化した部屋で、昼間は生活してもらいます。  

  夜間はシェルター化した部屋の2階で就寝してもらいます。   

  それにより、昼間の8時間、夜の8時間を安全な空間に過ごして  

  もらう事で、一日の2/3の時間は安心出来ると云う事です。   

   これは、耐震補強の常識の範囲を超えていますので、  

  当方の考え方に賛同できる、お客様のみに、当方の技術を過不足なく  

  提供を致しております。
                                            ナカ  シャ   シゲ ユキ                             

                一級建築士: 中 舎 重 之              

               綜合企画設計工務一級建築士事務所                            

                 大和市中央5-2-25~703                           

               TEL:046-263-5029 FAX:046-263-9324             

             ホームページ:スーパーフレーム「やすらぎ」にて検索

このコラムに類似したコラム

マンションのデトックス 齋藤 進一 - 建築家(2021/03/03 00:13)

型枠解体及び外回り配管 松永 隆文 - 建築家(2016/12/26 14:58)

基礎立上り型枠組 松永 隆文 - 建築家(2016/12/21 14:53)

基礎の配筋検査 松永 隆文 - 建築家(2016/12/16 16:14)