そうだ「お店の健康診断」をしよう:その27あなたの店は見えません - 人材育成全般 - 専門家プロファイル

松下 雅憲
株式会社PEOPLE&PLACE(ピープルアンドプレイス) 代表取締役
東京都
店長育成・販売促進ナビゲーター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人材育成

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
中沢 努
中沢 努
(コンサルタント・研修講師・講演講師)
竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
中沢 努
(コンサルタント・研修講師・講演講師)

閲覧数順 2025年03月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その27あなたの店は見えません

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人材育成
  3. 人材育成全般



第3章:プレイスの健康状態を調べよう

⑤あなたの店は見えません・・・「見えない」とは「存在しない」と同じこと


「うわ~この店は横から見ると全然見えないなあ~。店頭の通路から少し離れると、看板だけではなく店そのものが見えないよ。これじゃあ、ここに店が無いのと同じだな。」

あるレストランチェーンの出店調査部長は、あるショッピングセンターへの新規物件を紹介され、現地を視察したときに、思わずため息をつきながらつぶやきました。(写真は、この物件とは無関係です。)

昨日、「2階に突き出し看板を設置しても、歩行者の視線に合わなければ、看板は見えない。」と言うお話をしました。今日は、店そのものが見えないというお話しです。

街なかの通りや、ショッピングセンターの通路、そして車の通る道路、その全てに当てはまることなのですが、以外と気がついていないひとが多いのが、「インカーブの視認性」です。

「インカーブ」とは、自分の店の方に道が曲がっている状態を指します。もしも、店が向かい側にあったら「アウトカーブ」と言います。カーブしている道は同じでも、店の立つ位置によって、表現が違うのです。冒頭の写真で言うと、このカーブしている通路の左側にある店にとっては、この通路は「アウトカーブ」、右側にある店にとっては「インカーブ」と言うのです。




さて、この曲がった道・・・どちらにある店の方が視認性が良いでしょうか?
はい、一目瞭然ですよね。そうです、左側です。アウトカーブは視認性が良いのです。
通路の右側の店(奥の方の店)は看板が見えませんよね。インカーブの位置にある店は、右手前の店のようにかなり近づかない限り、壁面看板や店そのものが見えないのです。

郊外の車道脇に立っている独立店舗も同じことです。左側に緩やかにカーブしている道路の左側に店があったとしたら、直前にならないと店が見えません。インカーブだとドライブインやドライブスルーの場合、あっという間に入口を通り過ぎてしまうのです。間違いなく売上げは苦戦しますよね。
実は、世の店長は、あまりにもこの「インカーブの視認性」のことを知らなさすぎるのです。

「店や看板が見えないと言うことは、そこに店が無いのと同じこと。」

認知度と同様に、視認性についての「店長」の認識と、「潜在顧客」の行動は、ビックリするくらいかけ離れています。また、店舗のファサード(店舗正面の顔)を設計デザインする時に、正面ばかり気にする設計者や経営者が非常に多いのです。もちろん正面の顔はとても大切です。しかし、横顔、つまり側面から見た店の視認性をもっと気にして欲しいのです。だって、お客様は、たいていの場合、横から来るのですよ。正面を見るのは、道路の反対側からがほとんどなんですからね。むしろ、横顔の方が大切なんです。

この「横顔の大切さ」をよく理解しているチェーン店の代表が、「マクドナルド」と「とんかつ新宿さぼてん」です。彼らは、実によく側面から、そして目の高さでの看板視認性を考えています。是非とも彼らに店を観察してみて下さい。側面視認性について実によく工夫されていますよ。

大切なことなのでもう一度言いますね。

「店や看板が見えないと言うことは、そこに店が無いのと同じこと。」

是非とも、自分の店を横から見てみて下さい。看板は、全部はっきりと見えますか?
もしも、ショッピングセンターなどで看板規制があるのなら、ショーケース側面や内壁を活用してみましょう。必ず、店名を目立たせる方法は見つかります。さあ、チェック&チャレンジしましょう!

※「お店の健康診断」「お店の健康回復ドクター」「売上を伸ばし続けるPDCA」「ショップPDCA」などのセミナー、研修、コンサルティングについては、弊社までメールをいただくか、このホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

 

いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ


■松下雅憲の著書について詳しくお知りになりたい方はこちらの画像をクリック!

■松下雅憲への「コンサルティング依頼」「講演・セミナー・研修依頼」についてはの公式ホームページへどうぞ

■松下雅憲が紹介されたページはこちら


このコラムに類似したコラム

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その64お客様に謝らせるような店が繁盛するはずがない 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/11/10 06:15)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その52繁盛店には必ず「そこに行きたくなる理由」がある 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/10/29 04:31)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その49新規客のほとんどが再来店しないのはあたりまえ? 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/10/26 06:45)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その42完璧な衛生管理は「あたりまえ」 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/10/19 05:18)