
- 小菅 太郎
- アイナパル 代表取締役
- 東京都
- ITコンサルタント
対象:ホームページ・Web制作
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
MNPとは、携帯電話番号は変更しないまま、継続して他社の電気通信事業者や通信サービスを利用できる仕組みである。
電気通信事業者を変更せずに機種変をした場合は、通常の端末料金がかかるが、新規やMNPの場合、この端末料金がタダになったり格安になる。
一昔前は、電気通信事業者を変える場合、携帯電話番号を変える必要があったが、
このMNPは導入されてから1度は電気通信事業者を変えた人は多いだろう。
しかし、MNPで電気通信事業者を変えた場合、携帯電話番号は変わらないが、問題なのはメールアドレスである。
aaaa@docomo.ne.jp
bbbb@ezweb.ne.jp
cccc@softbank.ne.jp
など、@マークより下が変わるどころか、
@マークより上のユーザー名の個所も今利用しているものと同様なユーザー名が利用できるかわからない。
そして何より、メールアドレス変更のお知らせが何よりも面倒である。
アドレス帳に登録してある友達に、メールアドレスを変わったことをメールしなければいけない。
しかも、新しいメールアドレスからの送信になるため、誰から送信されたかがわかるように慎重に送信内容を考えなければいけない。
しかし、今この携帯メールアドレスを利用する頻度は?
Facebook、Twitter、LINEで友達同士、家族同士のほか、会社でも、学校の連絡網でも、SNSやアプリを利用することが多くなってきている。
今やメアド交換ではなく、
「Facebookやってる?」
「LINE ID教えて」の世界。
携帯メールアドレスはSNSやアプリに利用する際に必要にはなるが、携帯メールアドレスでのやり取り自体が減少しているわけです。
自分もスマホをチェックしてみた。
(皆様も確認してみてください)
Facebookのメッセージ、LINEでのやりとり、もちろんメールもあるがほとんどが携帯メールアドレスではない、会社用のメールアドレスでのやり取りである。
携帯メールアドレスに来るメールは・・・・迷惑メールでしかない日もある。
電気通信事業者を変えると言うことは、迷惑メールに「さよなら」って事にもなります。
つまり、メールアドレスの重要性は薄れいて、メルアド交換しなくても人と交流できることができるため、
MNPで少しでも安くと思っている方が多いのです。
メアドが変わるから、MNPを躊躇している方、メアドの頻度とSNSやアプリとの割合を考えてみてください。
近い将来「メアド交換」は死語となるかもしれませんね。
このコラムに類似したコラム
ツイッターなどSNSでの動画活用 児島 康孝 - 動画マーケティングコンサルタント(2015/11/15 08:23)
お客様も一緒に集客アクションをおこす 【ホームページ作成 盛岡】 千葉 英男 - Webプロデューサー(2014/07/31 18:38)
そのパスワードは大丈夫?? 破られやすいパスワードとは? その対策について 武本 之近 - Webプロデューサー(2014/02/14 16:51)
国会議員のソーシャルメディア利用、FacebookがTwitterを上回る。 小菅 太郎 - ITコンサルタント(2014/01/30 10:41)
グットくるライフネット生命メールマーケティング 井上 みやび子 - Webエンジニア(2013/07/30 07:00)