年俸制の誤解 (4) - 独立開業全般 - 専門家プロファイル

後藤 義弘
代表取締役
社会保険労務士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:独立開業

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年11月14日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

年俸制の誤解 (4)

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 独立開業
  3. 独立開業全般
Q&A番外編 報酬・年俸制
(前コラムの続き)

上例のように社会保険料負担については、適用される標準報酬月額と実際の給与の額との違い(35万円/36万円)から負担額に若干の相違は出るものの、「給与」「賞与」問わず徴収されてしまう(総報酬制)ため、理論的には年俸制/非年俸制の別を問わず負担額の差は発生しません。(ただし賞与相当額が一定額を超える「高額」な場合はこの考え方がストレートにはあてはまりません)

一方残業代については、ここでいう(1)の「賞与込みの年俸制」において「賞与」部分が「給与」とみなされてしまう 分、結果的に

 割増賃金の計算単価が割高になる (→残業代アップ)
 
年俸制採用がかえって会社にとってコスト高になる ことが確認できます。

すなわち、上にあげた労働時間の規制が除外できる管理職等にあたらず、ある程度の残業時間発生の考えられる一般従業員にあえて「賞与込みの年俸制」という給与体系をとることにコスト的視点からみた積極的な意味やメリットを見出せないことがおわかりいただけるかと思います。



◆◇ 「ハイブリッド型」 社会保険労務士が企業利益をクリエイト ◇◆


Y'Sパートナーズ社会保険労務士事務所 / http://www.ysp-sharoshi.jp