今日はブログの調査結果についてのお話です。
総務省の情報通信政策研究所が、日本国内のブログに関する調査結果を発表しました。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/seika/houkoku.html#2008I03
主なポイント
・2008年1月現在、インターネット上で公開されている国内のブログの総数は約1690万
・1箇月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログは2割弱(約300万)
・毎月新たに開設されるブログ数は、近年毎月40万から50万程度で推移し、活発な情報発信が続く
・ブログのコンテンツは画像・動画ファイルの掲載やコメント・トラックバック等のコミュニケーション機能の活用により多様化
この調査結果から、ブログもインターネット上の情報発信ツールとして、市民権を得たと言えるでしょう。
逆の見方をすると、ブログを書いているだけで差別化を図れる時代は終わったとも言えます。
ブログを書いているのは当たり前の時代。
つまりブログのコンテンツの中身や表現方法などについて、より一層の工夫が求められる時代に入ったわけです。
ビジネスブログも盛り上がりを見せていますが、経営戦略、IT戦略の観点から戦略的にブログに取り組むことが求められています。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「IT化」のコラム
DXレポート2の公開(2021/01/26 10:01)
新型コロナ騒動のIT業界への影響(2020/12/24 10:12)
従来型ビジネスモデルの限界(2020/12/15 11:12)
富士通が役員5人の処分を発表(2020/12/14 10:12)
国内IT大手4社の連結決算(2020/11/05 10:11)