シワ用注目美容成分 ~レチノイン酸トコフェリル~ - スキンケア - 専門家プロファイル

松原 好克
日刊美容液新聞 編集長
岐阜県
スキンケアカウンセラー/美容液研究家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:イメージコンサルティング

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

シワ用注目美容成分 ~レチノイン酸トコフェリル~

- good

  1. 美容・ファッション
  2. イメージコンサルティング
  3. スキンケア

はじめに

皆さん、こんにちは。
スキンケアカウンセラーの松原です。

美容成分も、科学の進展により様々なものが登場しております。
成分によって性質も三者三様で、保湿向け、シミ向け、シワ向け、たるみ向けなど、それぞれ特徴も違います。

近年は、「アンチエイジング」と呼ばれる言葉が流行するようになり、各企業や研究者が、最新の技術を用いた商品開発を行っています。

そこで本日は、私の注目する美容成分についてお伝えします。


注目のエイジングケア美容成分「レチノイン酸トコフェリル

レチノイン酸トコフェリル(ビタミンA+E)は、シワ対策を目的に作られた成分です。
"論より証拠"ではないですが、私が解説するよりも、研究発表の記事をご覧いただければわかりやすいと思います。

(同等の記事を2件掲載させていただきます)



“最強”のシワ対策品が登場へ!シワ減らし、角質の水分増やす??ロート製薬が秋に商品化を予定

シワを減らす効果のある化粧品が、今秋にも登場しそうだ。現在、シワに最もよく効く成分として知られているレチノイン酸に、ビタミンEに似た成分を結合さ せて合成した「レチノイン酸d-δ(デルタ)トコフェリル(以下、レチノイン酸トコフェリル)」がそれ。安全性が高く、シワを減らし、角質の水分量を増や し、毛穴を引き締める効果が、人間を対象にした実験で確認された。
京都で開かれた抗加齢医学会総会で、サンクリニック院長で神戸大学名誉教授の市橋正光氏が、ロート製薬との共同研究の結果を公表した。

シワは紫外線や加齢などによって起こるが、医師による治療を受ける以外に、シワを減らす有効な対策はなかった。

レチノイン酸は、シワに最も効く成分と見られてきたが、皮膚が赤くなるなどの副作用が出ることがあり、皮膚科医などの医師の指導の下で利用されてきた。

今回、レチノイン酸トコフェリルの効果は「レチノイン酸とほぼ同じ」(市橋名誉教授)とされ、しかも皮膚への刺激が少なく、安全性が高いことが確認された。この結果、“最強のシワ対策成分”が化粧品として登場しそうだ。

市橋名誉教授らは、DNAチップによって遺伝子の発現を通常のレチノイン酸と比較、レチノイン酸とほぼ同様の結果を得た。また、試験管内実験(in vitro)によってコラーゲンやヒアルロン酸の産生促進などを確認。マウス実験なども含めて、効果や安全性を確認した。

さらに、19人の成人女性(平均45.1歳)に3カ月間、顔に塗ってもらい、効果を検証した。

この際、皮膚への浸透性を高めるためにシュートソームという技術を用い、レチノイン酸トコフェリルとアスコルビン酸(ビタミンC)を一緒に配合した製剤を使用した。なお、日焼け止め成分入りを朝、日焼け止めなしを夜に塗布した。

3カ月後の結果では、シワの本数が1本以上減ったのが69%、毛穴の数や総面積も減少した。一方で、角質水分量は63%で改善した。

市橋氏は、総合判定として「肌の改善合計は74%」とし、レチノイン酸トコフェリル+アスコルビン酸の製剤は、「抗シワ効果に優れた成分」と説明する。

なお、ロート製薬は今回の成果を基に商品化を進めており、早ければ9月にも市場投入する。(日経ヘルス

05.6.23
日経ヘルスニュースより抜粋
http://nhpro.nikkeibp.co.jp/article/nharchives/90223/


レチノイン酸-d-δ-トコフェリルにアスコルビン酸を配合した高浸透製剤のしわ改善効果~新しいアンチエイジング化粧品への応用に期待~(第5回日本抗加齢医学会にて、市橋正光教授と共同発表)

ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:山田邦雄)は、レチノイン酸-d-δ-トコフェリルにアスコルビン酸を配合した高浸透製剤のしわ改善効果に関す る研究成果を明らかにしました。本研究では、しわに効果があるとして知られる「レチノイン酸」よりも、刺激が少なく、安全性の高い「レチノイン酸-d- δ-トコフェリル(δ-RT)」の効果を、化粧品研究では稀少な遺伝子レベルで解析し、実証しました。また、レチノイン酸-d-δ-トコフェリルを用いた 新しい高浸透性製剤(※SHOOTSOMETM技術を採用)においても、優れたしわの改善効果が実証されました。 本成果は、第5回日本抗加齢医学会総会~EBMに基づいたアンチエイジング医学~(2005年6月10日~11日、国立京都国際会館で開催)において、市 橋正光教授(神戸大学名誉教授、サンクリニック院長)との共同研究成果として発表しました。

(中省略)

成人女性19名(平均年齢45.1歳)に3ヶ月間、製剤を使用してもらい、しわに対する効果を測定しました。モニター19名中、13名にしわの本数の減少が認められました。また、毛穴の数※1、肌の水分量(角質水分量)、肌のバリア機能(経表皮水分蒸散量)についても改善が認められ、使用により毛穴が目立ちにくくなり、肌のうるおい感、バリア機能がアップする事が証明されました。
(※1:一定面積以上の毛穴数をカウントしたもの)

(中省略)

しわに最もよく効くと言われているレチノイン酸に、ビタミンEの一種であるδ-トコフェロールをエステル結合させて合 成した成分です。レチノイン酸(別名:トレチノイン)は、米国では、しわ治療に使用されていますが、日本では皮膚への刺激といった安全性の面で問題がある として商品化が難しいと言われています。それに対し、レチノイン酸-d-δ-トコフェリルは、刺激が少なく安全性の高い成分で、DNAレベルでの解析など によりレチノイン酸同様の高いしわ改善効果が期待できるとして注目されています。

(中省略)

05.8.3
ロート製薬株式会社 プレスリリースページより抜粋
http://www.rohto.co.jp/comp/news/?n=r050803c

終わりに

古い記事だと思われるかもしれませんが、本当に画期的な成分が開発されるのは十数年に一つ程度です。

「レチノイン酸トコフェリル」は、エキスに代表される植物成分や自然成分に押されて地味な存在ではありますが、しっかりとしたデータが公開されています。

開発発表から年数が経った現在でも、私は、エイジングケア向けの成分としては、トップレベルの評価として推薦しております。

毎年多くの化粧品が発売されて、美容業界の賑わいはますますヒートアップしています。
しかし、新しい化粧品が過去の化粧品より必ず良いとは言い切れません…
多くの女性が次から次へと新商品に買い換えるのは、その証拠とも言えます。

スキンケアは、イメージで考える時代から科学で考える時代に変わりつつあります
肌の仕組み・働き・性質を理解した上で、エビデンス(科学的根拠)が高い成分を見極める目利き力を養いましょう!
そうすれば、化粧品選びに迷う必要はなくなります。

そのアドバイスをさせていただくのが、私共の使命だと思っております。

次回の注目美容成分は、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(ビタミンC誘導体)についてです。

美しく歳を重ねたいと思われる人は、是非今後もこのコラムをご覧ください。

文献: 日刊美容液新聞
URL: http://bijin-essence.com/1929

このコラムに類似したコラム

気になるシワに… 注目化粧品成分│パルミチン酸レチノール 松原 好克 - スキンケアカウンセラー/美容液研究家(2015/02/04 16:36)

「コラムlatte」に最新執筆記事【コラーゲンのウソ・ホント】が掲載! 松原 好克 - スキンケアカウンセラー/美容液研究家(2014/09/13 12:00)

「アルガンオイル情報館」に、スキンケアにおけるアルガンオイルの見解についてコメントしました。 松原 好克 - スキンケアカウンセラー/美容液研究家(2014/09/10 12:00)

目からウロコ情報!? ~食品のビタミンと化粧品成分のビタミン~ 松原 好克 - スキンケアカウンセラー/美容液研究家(2014/07/18 12:16)

Yahoo! JAPAN 知恵袋(Q&A) 回答 ~ビタミンC誘導体~ 松原 好克 - スキンケアカウンセラー/美容液研究家(2014/07/09 13:47)