未支給年金を請求できる人の範囲が拡大されました - 公的年金・年金手続 - 専門家プロファイル

社労士はっとりコンサルティングオフィス 社会保険労務士
埼玉県
社会保険労務士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:年金・社会保険

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)

閲覧数順 2024年04月16日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

未支給年金を請求できる人の範囲が拡大されました

- good

  1. マネー
  2. 年金・社会保険
  3. 公的年金・年金手続
年金 年金の給付

年金は、受給する権が発生した月の翌月分から、権利を失ったその月の分まで支給されます。

そして、偶数月の15日(15日が土・日・祝日の場合はその直前の平日)に、直前の2ヵ月分の年金が支払われます。

たとえば、4月分と5月分の年金は、6月15日(平成26年は13日)に支払われます。

 

したがって、年金受給者が亡くなった場合、亡くなったその月の分まで受給権のある年金を受け取ることができません。

5月10日に亡くなった人は、4月分と5月分を受け取らないまま亡くなったことになります。

必ず「もらい残し」が発生します。

 

これを、「未支給年金」といいます。

 

未支給年金を請求できる人はこれまで、2親等内の親族に限られていました。

しかし近年では、子どもを持たないまま生涯を終える人が増え、兄弟もすでに亡く、甥や姪に最期を看取ってもらうケースも多くなっています。

 

そこで、年金機能強化法に伴う一連の改正により、平成26年4月以後に国民年金および厚生年金の受給権者が死亡した場合には、3親等内の親族まで未支給年金を請求できることになりました。

 

〈平成26年3月までに受給権者が死亡した場合〉

 ①配偶者、②子、③父母、④孫、⑤祖父母、⑥兄弟姉妹のうち、年金受給権者が死亡した当時その人と生計を同じくしていた人。

 

〈平成26年4月以後に受給権者が死亡した場合〉

 従来の①~⑥に加え、⑦その他の3親等内の親族のうち、年金受給権者が死亡した当時その人と生計を同じくしていた人。

 

いずれの場合も、未支給年金を請求できる順位も上記の数字どおりです。

 

今回の改正により、子の配偶者や、配偶者の父母などの「姻族」も含まれることとなりました。

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(埼玉県 / 社会保険労務士)
社労士はっとりコンサルティングオフィス 社会保険労務士

お客様の「こころ」に寄り添う社労士でありたい

職場のメンタルヘルスと年金関連を得意分野としております。就業規則の作成や見直し、休職・復職規程、衛生委員会の運営指導、社会保険制度説明会等、原稿の執筆や講演、社員研修の講師依頼など、お気軽にお申し付けください。

カテゴリ 「年金」のコラム

このコラムに類似したコラム

妻を亡くした男性の遺族年金が変わりました 服部 明美 - 社会保険労務士(2014/05/06 21:20)