気持ちを豊かにする照明効果 #6 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

酒井 正人
サカイデザインネットワーク有限会社 取締役社長
東京都
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

気持ちを豊かにする照明効果 #6

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
住まいづくりの発想 気持ちを豊かにする照明効果
照明は「空間を明るくする」という機能と「空間の雰囲気をつくる」という効果があり、建築・インテリアの設計で大切な要素の一つです。 私達の生活の中でもその機能と効果を上手に計画することにより、気持ちを豊かにする心地良い住空間が実現できます。

寝室の照明は、心地よい睡眠を得るためにも大切にしたいものです。 ライフスタイルの違いにより寝室の使い方にも個人差はありますが、一般的にはベッドに横になり眩しく感じるような灯りは必要ありません。 ヘッドボードやサイドテーブルでの照明(スタンドライトや間接照明など)をメインとして、どうしても天井に照明が必要な場合は、ベッドの足元のほうにダウンライトをつけると効果的です。 またスイッチはベッドヘッドに用意して、枕元で操作できるようにすることをお勧め致します。

ベッドサイドのスタンドライトやブラケットライトなどは必ず調光付とし、寝る前に本を読んだり、香りを楽しんだりと、そのシーンに合わせた灯りの演出を可能とすることが大切だと思います。  そして、柔らかく心地よい照明は、私達の気持ちを落ち着かせ、一日の疲れをとり心地よい睡眠につながると思います。


●日常をお伝えするブログ酒井正人Design Diary