- 倉田 友宏
- 倉田歯科医院 院長
- 長野県
- 歯科医師
-
0265-76-1610
対象:一般歯科・歯の治療
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
こんにちは。長野県上伊那郡倉田歯科医院の倉田です。
先日、13年間すごした千葉を離れ、地元の信州に戻ってきました。
これからは信州からいろいろなことを発信していけたらと思います。
毎日何件もの質問や相談が寄せられますが、中でもお子様の歯に関する質問、相談は非常に多いですね。
その中で虫歯予防に使用する「フッ素」に関する質問がありましたのでお答えしようかと思います。
・フッ素には毒性があるそうですが、塗らないほうがいいのですか?
おっしゃるとおりフッ素には毒性があるため、使用には注意が必要です。
ただ、どんなものでも大量に摂るとよくありませんが適量ならば全く問題ありません。
フッ素の「虫歯予防効果」は実際にありますからもちろん塗ってもらってかまいません。
ちなみに歯科医院で使用するフッ素ですが、1歳児が1回に塗布する全量を飲み込んだとしても
急性症状が起きないほど安全な量しか使用しませんのでご安心ください。
醤油だってお塩だって大量に摂取したら体によくないですよね。だからといってまったく摂らないという人は
いないと思います。
・子供のフッ素塗布、どれくらいの間隔で塗ったらいいのですか?
そうですね。いろいろな考え方がありますが、歯科医院で塗布するフッ素に関しては
『1年に2~4回』程度でいいと考えています。
当医院では、最初にブラッシング指導を行い、虫歯のリスクの高いお子さんには2,3ヶ月に一度の塗布を
行っています。
きれいに磨けていて、今まで虫歯ができていないお子さんには半年に一度程度の塗布にしています。
かかりつけの歯科医院で聞いてみるといいでしょう。
・大人でもフッ素を塗ることで虫歯予防の効果があるの?
あるかないかと言われれば、「塗らないよりはまし」と言った程度でしょうか。やはり一番効果があるのは
まだ成熟していないお子さんの歯に対してですね。
萌出したばかりの歯は成熟していないため、虫歯に対する抵抗性がありません。
乳歯が抜け、永久歯が生えそろう小学校卒業位までは定期的に塗布していただけるといいですね。
成熟した成人の歯にはそこまでの効果が期待できませんが、それでも多少は取り込まれるかと思いますので
定期検診の際に塗布してもらっているのであれば、続けてもらってもかまわないと思います。
・フッ素を塗っていたら虫歯は治る?
いいえ、こればかりは治りません。フッ素の効果は「歯を強くし、虫歯になりにくくする」ものでありますから
一度虫歯になって穴が開いてきているところには効果がありません。
虫歯治療、さまざまな方法がありますが、穴が開いている虫歯は基本的には「削らずに治す」ことは
できません。穴が開いた虫歯は早期に治療し、他の歯に関しては虫歯にならないよう、フッ素で予防
するといいでしょう。
・フッ素入りの歯磨き粉、洗口液は効果がある?
もちろん効果があります。市販されているものはフッ素の濃度も低いので、毎日使っていただくことで
効果が持続します。濃度が低いので副作用を心配されずに毎日使っていただいてかまいません。
これに加え、歯科医院での高濃度フッ素塗布を行うことでさらなる虫歯予防効果が期待できます。
・子供にフッ素を塗りたいのですが、いくつくらいから塗ってもらえばいいの?
そうですね。歯科医院でのフッ素塗布は「うがいができる」「つばがはける」くらいになってからでいいと
思います。当医院では2,3歳からはじめるお子さんが多いですね。
乳歯の奥歯が生えてくると虫歯にもなりやすくなりますから、これくらいの時期から歯磨き習慣や
歯科医院に来る習慣をつけていただけるといいかと思います。
フッ素を定期的に塗ることで歯はどんどん強くなりますし、歯磨きの習慣もつき、歯科医院に来る習慣も
つくので、「虫歯になって痛い思いをする」可能性が低くなります。
こういったお子さんは「歯医者って楽しいところ」って思ってくれますから、大きくなっても歯で苦労することが
なくなります。
自宅でのフッ素入りの歯磨き粉使用もうがいができるようになってからでいいでしょう。
フッ素は適量を使えば安全性には全く問題ありませんし、歯を強くするという効果は実証されています。
一生使っていくものですから大切にしたいですよね。
また、定期的にフッ素塗布に来られるお子さん、歯医者が怖いと思っている子はほとんどいません。
虫歯治療で痛い思いをしていないのですから当然ですよね。
海外の「虫歯が少ない国」に比べると日本は定期健診に来られる割合が非常に低いです。
虫歯や歯周病に対しても「悪くなったら行く」というイメージがまだまだ残っていますね。
歯医者さんは「虫歯を治しに行くところ」ではなくそれこそ「美容院に行く」ような感覚で
「悪いところがないかみてもらう、歯をキレイにしてもらうところ」という意識になってくれるとうれしいですね。
長野県上伊那郡倉田歯科医院
このコラムの執筆専門家
- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
「虫歯」のコラム
マイナビニュースに掲載されました(2013/05/25 16:05)
カルシウムで歯が強くなる?(2013/02/01 10:02)
フッ素入りの水道水(2010/07/24 12:07)
虫歯になりやすい食べ物(2010/06/23 17:06)
なんで虫歯ができるの?(2010/06/16 16:06)
このコラムに類似したコラム
<歯科医師が解説>TVで話題の「食後すぐに歯みがき」ホントにはダメなのか? 飯田 裕 - 歯科医師/医学博士(2014/12/19 12:44)
毎回正しく磨いていますか? 神谷 忍 - 歯科医師(2014/04/01 21:10)
<歯科医が教える歯みがきのコツ>初めての歯みがき・・・幼児の歯みがきはどうする? 飯田 裕 - 歯科医師/医学博士(2014/10/25 13:16)
自宅で簡単に虫歯予防! 倉田 友宏 - 歯科医師(2013/08/28 10:12)
食後すぐに歯を磨くな? 倉田 友宏 - 歯科医師(2013/08/26 11:16)