
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日は携帯電話についてのお話です。
携帯電話機の世界最大手ノキアが、携帯電話で公衆無線LANが使えるサービスを日本で始めます。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080625AT1D2408R25062008.html
月額840円を払うと、全国6000箇所以上の接続ポイントで動画などを高速で送受信できるようになるとのことです。
これからはネットの世界における携帯電話の存在感は、ますます高まることになりそうです。
携帯電話の弱点といわれている画面の小ささについても、改良が進んでいくでしょう。新しい概念のネット端末が生まれてくることも考えられます。
インフラ面や技術面の改良により、パソコンや携帯電話といった端末の違いを意識するは少なくなるでしょう。
重要なのは、ターゲット顧客のネットを使うシチュエーションです。
自社のターゲット顧客は、いつ、どこで、誰と、どんなことをしている時にネットを使うのか。
イメージできていますか。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)