ある程度の社会人経験がある方であれば、リーダーシップに関する本の何冊かを読み、研修のいくつかを受講した経験は、たぶんお持ちだろうと思います。
私もリーダーシップをテーマにした研修など行うこともあり、いろいろな書籍を調べるなど、常に情報収集をします。そんな中で、先日もあらためて思ったのは、「リーダーシップ論は多彩過ぎて、正解があるのかないのか良くわからない」ということです。
「リーダーシップ」をテーマにした書籍は、本当にたくさんあります。いくつか手に取って見ると、“率先垂範”とあったと思えば“部下にまかせろ”とあったり、“厳しさ”を前面に出したものがあるかと思えば、“対等な関係が重要”とあったり、“人間の器の大きさ”を強調していたかと思えば“器ではない”とあったり、本当に多種多様です。
リーダーシップをテーマにした研修でも同様で、体系的にうまく整理されたものがたくさんあり、基本的にはどれも「なるほど」と思うものばかりです。こうなると、はっきり言って何が良いやら悪いやらはわかりませんが、きっとみんな正しいのだろうと思います。
そんな中で、私が「リーダーシップ論」をテーマにした取り組みをする時は、本当に基本的で共通の考え方についての解説はしますが、それ以外はあくまでいろいろな考え方の紹介に徹するようにしています。
なぜそうしているかというと、結局「リーダーシップ論」は、語っている人が教祖の「自分教」のようなもので、それならばいろいろな“教義(その人のリーダーシップの考え方)”を幅広く知った方が、何かと役に立つと思うからです。
もちろん一つの“教義”を突き詰めて良い結果を得る人もいるでしょうし、「信じる者は救われる」なんてことも言いますが、その反面で、ちょっとした考え方の違いで排他的になったり、他者否定を始めたりすることもあり得るように思います。せっかくのノウハウなのに、それはもったいないと思います。
やはり「リーダーシップ論」のように、正解がありそうでなさそうな事柄だからこそ、いろいろな考え方を知っておくことが大切なのではないかと思います。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに類似したコラム
新人店長は「バイトを子供扱い」してはいけない 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/01/05 06:45)
新人店長は「率先垂範」してはいけない 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/01/02 06:57)
新人店長は「夢」を語るべからず 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/11/24 06:06)
出来る店長のイメージを自分の経験から押しつけないようにしよう 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/11/14 06:53)
リーダー研修 松山 淳 - 経営コンサルタント(2010/12/02 17:48)