「従業員満足度調査って何の為に行うのですか?」
経営者がこの質問に明確に答えられなければ、従業員満足度調査を実施する意味はありません。何事にも「目的」は大切ですが、特に「調査」をする時は、何の為に誰の為にそれを行うのか?をハッキリさせておく必要があります。
パート・アルバイトは「働くこと・働く場所」に対する「期待感」があります。この「期待感」というのは、「働く目的」に対して会社・店・店長が自分に何をしてくれるんだろうと言う「期待感」です。これは、お客様満足度調査と同じなのです。お客様満足度調査もお客様が、その店を利用する「決め手」を知りたいのです。その「決め手」とは、お客様の希望に対して「この店ならばちゃんと答えてくれるだろう」という「期待感」なのです。満足度調査というのは、単純に作業結果について「満足感」を聴くのでは無く、「何に期待しているのか?」を把握し「どの程度実現しているのか?」を計るのが目的なのです。
では、その「期待感」についてもう少し詳しくお話ししましょう。
「働く所に対する期待感」というのは段階があります。それは ①環境 ②報酬 ③承認・評価 ④成長 ⑤貢献 ⑥感謝・誇り の6段階です。一般的に、働き先を選択する時には「報酬」「環境」「イメージ」「便利」などが、選択の柱となります。これは店を「単なる働く場所」としてとらえている「自己満足」つまり「自分軸中心」のレベルなのです。多くの企業は、このレベル(①、②)で満足を感じてもらおうと四苦八苦しています。
ところが、うまく行っている企業は、ステージが違います。③以降のレベルでの「期待感」に答えることで満足を感じてもらおうとします。最初から、従業員満足度に対する目標が違うのです。①、②の満足ももちろん必要ですが、そこしか考えていないと、どんどんと「自己満足~自分軸中心」のスタッフを増やして行くことになります。本来店が目指したいのは「お客様満足~相手軸中心」スタッフの育成のはずですよね。
ならば、従業員満足度調査もその「お客様満足~相手軸中心」スタッフが育っている理想の状態を基準に「現在はそのプロセスのどの辺りにいるのか」を知るための質問をしないと意味が無いのです。
例えば、自分軸中心スタッフと相手軸中心のスタッフを比較すると
1)他の会社の時給が気になる → この店でランクアップする方法に関心を持つ
2)店舗ビジョンには関心は無い → お客様のために最高の店にして行きたいと思う
3)ハウスルールで縛られるのはイヤだ → ハウスルールは自分達で考えて作ろう
4)感謝されるという経験が無い → まず自分が感謝し、感謝されることに喜びを感じる
5)ここはお金を稼ぐ場所 → ここは自分を成長させてくれる場所
このような違いがあります。これをベースに「現在地」を聴くにはどういう質問をすれば良いのか?で「期待感」を尋ねるアンケートは設計をしていきます。
では、続きはまた明日!
いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして人気ブログランキングへ
■松下雅憲の著書について詳しくお知りになりたい方はこちらの画像をクリック!
■松下雅憲への「コンサルティング依頼」「講演・セミナー・研修依頼」についてはの公式ホームページへどうぞ
■松下雅憲が紹介されたページはこちら