
- 森岡 篤
- 有限会社パルティータ 代表
- 建築家
対象:住宅設計・構造
第1段階は、できるだけ工事なしで変化に対応し、次の段階は、軽微な工事で対応するというのが目標です。
(これらの背景については、別シリーズ「家の存在期間を考える」で述べていきます)
私がお勧めしたいのは、この軽微な改修工事を、建て主が自分で−たとえ一部でも−工事に関わる(セルフビルド)ことで、いろいろな意味で有効なことと考えています。
このような体制ができると、住宅のメンテナンス:外壁の汚れ、樋の手入れ、塗装補修等に対し、他力本願でなく、目が行き届くようになるものです。
ところで、私の事務所は住宅の一部を借りて事務所としているのですが、建物の一部が修理が必要になったことをきっかけに、修繕工事を行うことになりました。
築25年余りの2階建て在来木造住宅です。
メンテナンス、一部耐震改修と改修も行うのですが、当事務所としては、上記のように「セルフビルド」を皆さんにお勧めしていることもあり、設計監理をするだけでなく、時間と体力の許す限り実践(つまり工事)いたします。
□主な修繕工事内容、区分
・工務店工事
足場、外部に面する建具改修(木工事、板金工事)、構造耐震補強
・当事務所工事
外壁屋根高速洗浄、外壁塗装、内部インテリア改修、内部塗装、床畳をフローリングに
このシリーズでは、この住宅修繕工事についてレポートします。
写真は、工事のきっかけとなった、修理必要な木製建具、外壁はカラーベスト