押入れって何でしょう?
幅が1.6mちょっとで奥行きが0.8m程の空間です。中に中段と呼ばれる仕切りがあって、中には天袋がついている押入れもあります。日本人が畳の上で寝ていた頃は布団を収納する空間として毎日利用していました。もちろん畳の上で今も寝ている人はそう言う使い方をしているはずです。
日本人がベッドで寝る様になってから、押入れの意味が問われ始めています。幅はともかく奥行きは何故0.8m程なのでしょうか?布団を折りたたんで収納するのに都合が良かったのですが、ベッドになって布団を収納する必要がなくなり、0.8mの妥当性がなくなっています。押入れにぴったりと収まる収納ボックスもありますが、その収納ボックスでさえ服を二枚横並びに入れるには中途半端なサイズです。
服を収納するのであれば、人の肩幅程度の奥行きがあれば充分です。使い勝手から言うともう少し奥行きは短い方が使いやすいサイズとなります。
今の押入れには布団は入っていません。普段使い以外の寝具は真空パックでペタンコになって押入れに収納する必要も無くなっています。では押し入れには何が入っているのでしょう?実は多くの家では何も入っていないのです。勿論空っぽと云う訳ではありません。布団が収まっていた頃に比べてぴったりと収めるモノがなく、隙間だらけの収納スペースになっています。
その割に、部屋の中が片付いていません。使いやすいもの・いつも使うもので部屋の中は雑然としています。
部屋が狭いので広くしたいと云うリフォームのリクエストが多いですが、理由を突き詰めて聞いてみると、普段使いするモノを部屋の中に置いているので、部屋が狭くなっているのです。押し入れが空っぽで部屋が雑然としているのが、今の住まいです。
それは押入れの使い勝手の悪さから来ているのだと推測します。普段使いするものを簡単に素早く直せないために、部屋の中の見えるところに置くようになり、それが常態化して部屋がどんどん狭くなっていくのです。
これからの家は、押入れと言う固定観念を捨てて、部屋を広くする為の収納空間のあり方を考えて行く必要があります。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
今年のリフォームのタイミング 齋藤 進一 - 建築家(2013/10/13 00:17)
お年寄りに優しい夏住宅を 齋藤 進一 - 建築家(2013/08/11 18:20)
室内をサラッと快適にする左官材 岡 信行 - 建築家(2011/06/27 20:10)
執筆情報解禁その22(東急リバブルさん) 齋藤 進一 - 建築家(2023/03/29 00:03)
これからの建築設計事務所の選び方 齋藤 進一 - 建築家(2022/07/07 00:07)