独立系の社会福祉士として研鑽するため、社会福祉士会の所属し、研修や勉強会など精力的に行動してまいりました。
そして一定基準を達したことを証する「生涯研修 共通研修終了証明書」を頂くことができました!
これは、ファイナンシャルプランナーでいえば「AFP/CFP」として、決められた期間内で自己研鑽をするといったプログラムに似ています。
資格は取りっぱなしでは成長がないと思うので、士業の各資格にも盛り込まれていくかもしれませんね。
引き続き、2回目の更新が出来るよう、まい進致します!
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「アメブロより更新中」のコラム
本年もよろしくお願いいたします(2025/01/01 10:01)
今年も1年ありがとうございました。(2024/12/31 18:12)
専門家プロファイルへ自動更新 休止(2024/03/31 00:03)
弊社へのご依頼者様の特性とは(2024/03/30 07:03)
首都直下地震に備えるヒント 6(2024/03/29 00:03)
このコラムに類似したコラム
不得意分野の克服へ 齋藤 進一 - 建築家(2013/10/24 23:55)
高次脳機能障がい者の就労 齋藤 進一 - 建築家(2021/01/19 15:38)
Q&A 家造り、はじめにどれくらいお金をかけるのが妥当ですか? 八納 啓造 - 建築家(2017/01/11 13:00)
舞台と落語へ 齋藤 進一 - 建築家(2013/11/06 07:07)
「良い」「悪い」という他人の批評はどれくらい役立つか 松岡 在丸 - 建築プロデューサー(2013/09/18 17:56)