
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
最近はもっぱら卵ご飯だなぁ…。
地域活動について書いています。
会計帳簿における重要情報として
・どうして増減したか
・現在、何をいくら持っているのか
この二つを両方使って頂きたいと紹介しました。
次は会計…というより一般的なお話として。
どんな活動でもそうですが、領収書整理は基本中の基本です。
月別に、費目別に、色々と考え方はあります。
何が正解、というわけでもありません。
最終的に見やすい状態になっていれば良いのです。
一つのコツとして。
領収書をノートやスクラップブックに貼る場合、スペースはあまりケチらないほうが懸命です。
ぐちゃぐちゃに貼った領収書のチェックは相当に面倒です。
帳面は第三者がチェックしても大丈夫なように作っておくことが大切です。
特に地域活動系はなおさらです。
ノート一冊の値段と、かかる手間暇を考えればスペースは広めに使って頂いた方が良いことはお分かり頂けるかと。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
溜めない!! 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/30 07:00)
目的意識の共有 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/03 07:00)
何をいくら持っているのか?という感覚 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/27 07:00)
地域団体の会計で最低限気をつけたいこと 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/25 07:00)
会計に詳しい人は非常に少ない 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/24 07:00)