- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
来月ですが、落語と講談のイベントに行きます、楽しみです。
保険について書いています。
誰でも入れる保険について書いています。
支払保険料の計算式からすると、誰でも入れる保険はどうしても割高になります。
それは
誰でも入れる = 保険事故が起こりやすい人が含まれる
これを意味するからです。
持病がある人とない人では保険事故の起こりやすさに差があるのは統計的には明白です。
ですので、支払保険料も高く設定されています。
持病以外にも、職業で判断される部分があります。
保険商品によっては、建設業など現場で仕事をする人については保障金額に上限があることもあります。
一見すると冷たいお話ですが…
通常の保険商品は「保険事故が起こりやすい人」を外すことによって支払保険料が低く抑えられている、というのは事実です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
国民共済、県民共済などは有利なのか? 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/06 07:00)
「誰でも入れる」ということは良いことなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/04 07:00)
保険の総括 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/08 07:00)
保険料の仕組み 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/01 07:00)
病気やケガに対する保険 高橋 昌也 - 税理士(2013/05/28 07:00)