
- 吉野 充巨
- オフィスマイエフ・ピー 代表
- 東京都
- ファイナンシャルプランナー
対象:お金と資産の運用
5月3日は、東京市場は憲法記念日で休み、欧州は昨日のEDBの金利引き下げと米国の雇用統計が予想外に好転して急騰、米州も引き続き上昇しています。ただ、欧州の景気予測2013年後半、2014年ともに下がっています。
主要株価指数上昇件数
2013年5月3日は前述の理由で上昇件数が3日ぶりに50%を超えました。NYは史上最高の一時1500ドルを付けています
付表でもお分かりの通り、欧州の各市場大きく上げています。米州も、米国市場をはじめとして1.0%を超えた指数が続出しています。
VIX(恐怖)指数は続落、5.45%下がり、12.65です。
注) 通常は10~20の範囲とされています。

上昇件数は24指数÷31指数×100≒77.4%で3日ぶりの50%超えでした。
地域別では、アジアは過半が下り5/11指数、欧州は大きく反発し11/12指数、米州はニューヨークの急伸で8/8指数でした。
為替換算株価指数.
5月3日、この日も円安傾向に振れています。日経平均、TOPIXは休場のためDATAはありません。日本の投資家にとって指数の上昇と円安効果も加え海外市場の株価は大きく上げた一日になりました。ドイツのDAXは2.0%を超えた上げでした。

主要10年国債利回り=長期金利
欧州・米州の株価上昇を受けて、国債利回りは上昇しています。スペイン国債利回りは低下し、国債の価格が上昇しています。

為替換算商品先物価格
前日は全般的な上昇でしたが、3日はまちまちです。金価格はドル建てで低下、円安も効かずに低下しました。プラチナは1500ドル台を維持しています。
原油価格は続伸、ロンドン銅価格急伸しています。農産物はまちまちでしたが大豆が大きく上昇しました。円安効果もあり反発しています。

NYダウ騰落予測(目標的中率51%)
100回を持って終了しています、49%の的中率でした。
※主要株価指数の国別・地域別は
・アジア・オセアニア:11ヶ国1地域15指数
日本4指数、香港、中国、韓国、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、マレーシア、シンガポール、インド、タイは各1指数です。
・欧州:12ヶ国12指数
英国、ドイツ、フランス、スイス、オーストリア、イタリア、ノルウェー、スウェーデン、オランダ、スペイン、ロシア
・米州:5ヶ国8指数
アメリカ4指数、カナダ、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン各1指数
・先進国と新興国の指数比較は22指数/12指数です。
※VIX指数
VIX指数とはシカゴ・オプション取引所が作り出した「ボラティリティ・インデックス」の略称です。指数はS&P500を対象としたオプション取引の値動きを基に算出されています。VIX(恐怖)指数は投資家の心理を示すものとして利用されています。
通常は10~20の範囲とされています。サブプライム問題などが発生すると指数は20を超えて上昇します。
本データは、市場営業日の翌日に更新します、出来るだけ朝に行いますが、小生のビジネス・体調などで遅れることがあります。
数値などはできるだけ原資料を提供している市場・メディア等のHPを活用しています。・
主要株価指数の内、世界株式と新興国株価は日々の捕捉が小生には難しいため、私が所有するVanguard Total World Stock Index ETF (VT)とiShares MSCI Emerging Markets Index で代用しています。
為替レートは、原則表示当日夜間(21時~24時ごろ)のMSNマネー為替欄の数値を使用しています
☆セミナーやご相談は根拠の明示及び実証データをもとにご説明します。
お気軽にお問い合わせください。
このコラムに類似したコラム
主要株価指数と主要商品先物価格の週間騰落率(2013年9月6日/8月31日)。 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2013/09/09 12:00)
2013年8月23日対前週末(8月16日)の主要株価指数と主要商品先物価格の騰落率を紹介します。 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2013/08/24 11:00)
アジア・オセアニア主要10か国の株価の動き(2012年8月1日~2013年7月31日) 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2013/08/11 15:00)
ヨーロッパ各国1年間の株価動向(2012年6月1日~2013年5月31日) 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2013/06/05 22:00)
2013年6月3日主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り円換算主要商品価格を掲載 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2013/06/04 16:00)