
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
おはようございます、今日は予定では船釣り。
最近風が強い日が多いので、どうなることか。
商売の根っこについて考えています。
税金に関する意識について少しだけ。
源泉徴収票を読めない人があまりにも多い理由として
・税金について実践的な知識を学ぶ機会がない
租税教室みたいなものはあるのですが、どちらかというと内容は
「税金がどう使われているのか」
「税金がないとどんな社会になるのか」
こういうやや啓蒙的な内容に留まっています。
また対象者も小学生や中学生など、実際に納税を始める人々からは大分遠い所にあります。
少なくとも資本主義社会においては働くことと税金は不可分です。
個人的には年末調整という会社が個人の税金計算を代行してあげる仕組みは無くしたほうが良いと思っています。
…まぁそれをやるととんでもなく手間ですが。
自分がいくらの税金を支払っているのか、くらいのことは働いている人間全員が知っておいても良い情報だと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
平成29年 配偶者控除・配偶者特別控除の改正と年末調整-第1回 森 滋昭 - 公認会計士・税理士(2017/12/05 11:00)
漫画家さんの諸々 高橋 昌也 - 税理士(2013/04/19 07:00)
源泉徴収票が読めない人々 高橋 昌也 - 税理士(2013/04/13 07:00)
年末調整後に扶養親族等の異動があった場合には? 菅原 茂夫 - 税理士(2013/01/21 13:51)
年末調整後に扶養親族等の異動があった場合には? 菅原 茂夫 - 税理士(2013/01/21 13:50)