上棟しますとすぐに屋根の工事に入ります。
当社の屋根垂木は厚み38mm
せい(高さ)は140mmのものを使います。
これを455mmピッチで並べ打ち付けてゆきます。
455mmピッチで敷き並べた垂木の間に、
FP工法の屋根断熱パネル(遮断パネル)を落とし込んでゆきます。
屋根遮断パネルも木のフレーム中にウレタン充填されています。
外側には通気層35mm、
ウレタン断熱材の厚みは壁と同じで105mm厚です。
両側にアルミ箔が張ってあります。
35+105=140で屋根垂木のせい(高さ)とピッタリあうようになっています。
棟の部分には現場発泡のウレタンを注入。
棟部分には、棟換気用の金物を取り付けいたします。
換気棟からは、屋根の通気層の空気、外壁の通気層の空気が
排出されます。
ちなみに換気棟材の名前は、カンキくん2型。
屋根に暑い熱がこもらないような仕組みになっているため
FP工法の住まいですと小屋裏やロフトも暑くないのです。
3階建てでも同じです。
熱帯夜も気にせず、ぐっすりとお休みいただけます。
冬暖かいだけでなく、夏も涼しいFPの家です。
板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築
<女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい>
http://www.assetfor.co.jp
このコラムの執筆専門家

- 野瀬 有紀子
- (東京都 / 一級建築士 インテリアコーディネーター)
- のせ一級建築士事務所 代表
女性のための住まい相談室
住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門事務所です。一生に何度も経験する訳ではないので、解りにくい建築や不動産の事。 転ばぬ先の杖としてご利用いただければ幸いです。
03-5935-8330
「●高断熱・高気密/オール電化・省エネの住まい造り」のコラム
間仕切りやお部屋のアクセントにいかが!エコレジン(2010/03/27 13:03)
練馬区平和台/固定階段であがるロフト、小屋裏収納(2010/03/26 20:03)
板橋区徳丸1丁目/本日、すまい保険 2回目構造検査(2010/03/25 20:03)
遠赤外線セラミック/スーパーラジエントヒーター(2010/03/20 18:03)
板橋区徳丸1丁目/本日上棟しました!お近くの方必見(2010/03/18 19:03)