リフォーム工事の見積もり書で、良く見かけるのが一式工事の項目です。
一式工事の本来の意味は「何もかもが一切合切」と云う意味ですから、お財布に優しい気がします。でも実はそうではありません。視点を変えて工事する側から一式工事を読み解けば、工事する内要がはっきり判らないから、明細が書けないのです。一見綺麗に見える壁も、中の柱がシロアリに食われているかもしれません。シロアリに食われている柱を無視して工事を進めれば安く済みますが、そんなことをすればクレームの元を作っている様なものです。
ですので、リフォームにおける一式工事の見積もりは、予想される最悪の想定を金額にしたものになるのです。壁を破って柱が何とも無ければ、柱の取り替えに見込んでいた費用はそのまま、工務店さんの儲けになります。
良い見積もりとは、リフォーム工事でもしっかり明細を記載している見積もりの事です。明細を記載する為には壁の中身を調べる必要がありますが、実際は工事前に調査するには限界があります。このような場合は見積もりの条件を、見積もり書に記載します。「仕上げ材の改修は明細の通り計上していますが、内部構造に損傷がある場合は別途見積もり致します」と言った内容です。
工事途上で家が傷んでいれば、別途見積もりが上がってきて工事費が幾らになるか判らないと不安視される気持ちも判らないではないのですが、実はこれが一番親切な見積もりなのです。構造材の別途見積もりの費用は統計的に、築年数に応じて5%〜10%程度のものです。1000万円程度のリフォームでも構造の追加費用が100万円になる事は殆どありません。
工務店さんも構造で追加が発生した場合、追加見積もりが出来ますので、当初見積もりでは価格を抑えた見積もりを書く事が出来ます。一式見積もりは構造が傷んでいる・いないに関わらず、はじめから10%程度構造補強費が見込まれている見積もりと考えてよいでしょう。傷んでいなくても返金されることはなく工務店さんの余剰利益となるお金です。
一式工事の多い見積もりを提出する工務店は用心した方がよいでしょう。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
久しぶりブログ 吉田 武志 - 建築家(2013/11/29 17:13)
リフォームはいくらかかるのかがわからない? 杉浦 繁 - 建築家(2013/08/27 18:35)
見積もりを安くする方法!・・1 杉浦 繁 - 建築家(2013/07/25 21:31)
住宅メーカーの「営業ガチャ」でハズレを引く前に「住宅セカンドオピニオン」に相談を! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/04/17 18:00)
これからの建築設計事務所の選び方 齋藤 進一 - 建築家(2022/07/07 00:07)