非嫡出子の相続半分の見直し - 遺産相続全般 - 専門家プロファイル

藤本 厚二
埼玉県
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:遺産相続

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

非嫡出子の相続半分の見直し

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 遺産相続
  3. 遺産相続全般

◎婚外子をめぐる相続差別規定についての判例
 
 民法900条4号ただし書きでは、嫡出子(婚姻関係にある男女から生まれた子)
 
と非嫡出子(=婚外子:婚姻関係にない男女から生まれた子)の相続分について
 
「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一」と規定して
 
います。 
 
 本規定については、憲法14条の「法の下の平等」に反するのではないかとの
 
論争がありました。最高裁は平成7年7月5日、この民法900条4号ただし書き
 
と憲法14条1項の問題について、「本件規定(民法900条第4号ただし書き)
 
の立法理由は、法律上の配偶者との間に出生した嫡出子の立場を尊重すると
 
ともに、他方、被相続人の子である非嫡出子の立場にも配慮して、非嫡出子
 
に嫡出子の2分の1の法定相続分を認めることにより、非嫡出子を保護しよう
 
としたものであり、法律婚の尊重と非嫡出子の保護の調整を図ったものと解さ
 
れる。」とし、民法900条4号ただし書きの規定は合理的理由のない差別とは
 
いえず、憲法14条1項に反するものとはいえないとしました。
 
 しかし、平成23年8月24日、大阪高裁が婚外子をめぐる相続差別規定が
 
法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、嫡出子と同等の相続を認め
 
る決定をしました。
  
 決定が出たのは平成20年12月に亡くなった大阪府内の男性の遺産相続
 
についての審判で、嫡出子3人と婚外子1人の配分をめぐり、大阪家裁が民
 
法の規定通り、婚外子の相続分を嫡出子の半分としたため、婚外子側が抗告
 
していました。 
 
 決定理由では、平成7年の最高裁の決定以後の①婚姻や家族についての
 
実態や国民意識の変化・多様化、②戸籍や住民票での嫡出・非嫡出を区別
 
しない表示の採用 を指摘し、「婚外子との区別を放置することは、立法の
 
裁量判断の限界を超えている」としました。
 
 なお、婚外子の司法判断では、平成20年6月に最高裁が未婚の日本人父
 
とフィリピン人母との間に生まれた子供の国籍取得裁判で、日本人の父と外
 
国人の母との間に生まれた後、父から認知されたとしても、両親が結婚して
 
いないことを理由に日本国籍を認めない当時の国籍法を違憲とする判決を
 
言い渡しています。 
 
そして今回、2月27日に「法の下の平等」を定めた憲法に違反するかどうか
が争われた2件の裁判で、最高裁第一小法廷は、審理を最高裁大法廷に回付した。
これにより、大法廷が1995年(平成7年)に示した「合憲」の判断が見直される
可能性が出てきました。

このコラムに類似したコラム

遺産相続で最初に確認すべきポイントは 大黒たかのり - 税理士(2016/08/23 07:51)

保険の受取人について確認を 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/06 07:00)

遺言書にも見直しが必要 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/05 07:00)

遺産を分けて欲しい-兄弟の一人が遺産を独り占め- 高島 秀行 - 弁護士(2015/08/03 17:56)

遺産相続放棄と遺産分割協議 高島 一寛 - 司法書士(2013/12/19 17:34)