
- 竹内 慎也
- ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役 法人営業コンサルタント
- 大阪府
- 営業コンサルタント
対象:営業
- 水内 終一也
- (経営コンサルタント)
- 本森 幸次
- (ファイナンシャルプランナー)
【2/25書評】人間集団における人望の研究―二人以上の部下を持つ人のために (ノン・ポシェット)
-
こんにちは。
考動型営業コンサル@竹内です。
書評をご紹介します。
では本日はこちら↓
人間集団における人望の研究―二人以上の部下を持つ人のために (ノン・ポシェット)
■----------------------------------------------------
私の5段階評価 ★★★★★ 5
人望の研究、というタイトルに惹かれ購入しました。
われわれ日本人は、能力的な問題以上に
人の人望に影響されることが多いと感じる。
同書でもあるよう、例えばユダヤ人は個人主義で
どんどん議論をするという風に、
民族性による部分が大きいわけです。
結局のところ、
人望とは、人徳のことで、
「徳をつめ」といわれたことを実践することで
得られるわけですが、
その、9つの徳目を見ると、両極端な器用さを
持たないといけないのだと感じました。
~だけど…という徳を積むには、
自己を抑制するという経験だという結論がありますが
とても納得感がありました。
■---------------------------------------------
<竹内的本書のポイント>
■人を評価する場合人望が絶対的条件の基準となるという日本の伝統は民主主義とは関係のない昔からの基準であり法や制度の変革によって変わらない文化的価値観■ユダヤ人には遠慮という概念がなく徹底して個人主義でしかもきわめて自己主張が強くなにごとも徹底的に議論■ある種の非常識は逆に人気になる場合はあるが人望にはならない■人徳あれば人望ありであって、そこで選挙に落選すれば不徳の致すところ・・・になるわけである■賭けを避けて最も安全な道を選ぶこともまた賭けなのである■九つの徳目 寛大だがしまりがある 柔和だが事が処理できる まじめだが、ていねいで、つっけんどんでない 事を治める能力があるが慎み深い おとなしいが内が強い 正直率直だが温和 大まかだがしっかりしている 剛健だが内も充実 剛勇だが義しい
■七情は喜怒憂思悲恐驚
■高次の常識人にこそ人望が集まる
■教育至上主義とは学歴至上主義でも偏差値至上主義でもなくその背後にあるのが人望主義■知恵ある者と愚かなる者を分ける分岐点は自己抑制、自己統御ができるか否か■喜怒哀楽をところかまわず発散するような自己抑制のない言動は当然に非難される■目標達成のための方法論の明示が肝要■十七文字に集約するような形で自分の尺度とする
今日もありがとうございました。
また明日、書評をご紹介させて頂きます。
■トップセールス養成
■法人営業の極意メルマガは下記リンクから★1日1分365冊☆ワンランクUPのためのビジネス書評
★1回15秒!トップセールスが教える超コミュニケーションスキル
★ファーストクラスメルマガ(書評・名言・情報配信)セミナー情報は下記リンクから▼こちらから
<会社HP>▼ウィル・スキル・アソシエイト株式会社
<facebookページ>▼営業力強化実践会
6月5日発売、処女作「非エリートの思考法 2流が1流を超える仕事術」
このコラムに類似したコラム
営業はセンスが必要なのか?? 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/09/08 07:45)
【値引きをする理由はありますか?】 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/08/13 08:00)
【テレアポで、言ってはいけない言葉とは?】 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/08/06 08:00)
営業のコミュニケーション戦略 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/07/19 17:45)
誰が予算を持っているか?を軸にストーリーを立てる 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/07/18 12:00)