今日は非機能要件についてのお話です。
情報システムの高度化・大規模化が進むに従って、「非機能要件」の重要性が改めてクローズアップされています。
システムがどのような処理を行うかを決める「機能要件」は熱心に検討するのに対して、性能や信頼性、セキュリティといった「非機能要件」はあいまいにしがちです。
こういった部分は「外部の専門家に任せたい」という考え方もありますが、業界全体においても非機能要件の重要性がどこまで理解されているかは疑問です。
こういった状況を踏まえると、中堅・中小企業においても非機能要件に関する一般的な知識は知っておいた方が良いでしょう。
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/ncf08s/d/
そのためには、上記のようなセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。
細かい技術論まで理解する必要はありません。非機能要件として考慮すべきポイントが理解できれば十分です。
非機能要件をあいまいにしたままシステム開発を進めると、大きなリスクが伴うのは、中堅・中小企業であっても変わりません。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)