
- 深澤 熙之
- 昭和アルミ株式会社
- 埼玉県
- 建築プロデューサー
-
0120-870-457
対象:リフォーム・増改築
- 森 幸夫
- (代表)
- 木下 泰徳
- (アップライフデザイナー)
これは、専門家であれば容易に推測できるところなのですが、そういう事においても北海道の一般消費者は学んできました。
北海道では以前は内断熱工法による被害があるにもかかわらず、東北より九州までの本州では内断熱工法による高気密・高断熱がどんどん普及し、それが、北海道で外断熱工法が普及して、今その外壁の重さで問題になっているに、今 関東や本州で外貼り断熱工法がどんどん建てられていますが、地震がきたら、重さで耐え切れない住宅が殆どです。
重たい外壁材は地震には弱いですし、また、今あげた工法によるビスの使い方では断熱材を突き通してのビス止めのやり方では、外断熱で壁内には結露がでなくても断熱材の中や断熱効果のない外壁材と断熱材の間には湿気があり、結露も生じ、ビス自身にも結露がでますので、ビスは腐食してしまいます。
(アルミサイディングのつなぎ目のように、ビスが断熱材より中にはいるような構造なら話は別ですが)
また、外断熱工法の欠点としてあげるとすれば、外断熱工法は気密性を高めるには容易に高めやすいのですが、反面、湿気が中で蒸れやすくなるという事です。
理由は気密性が高いと壁内に湿気がコモってしまい、カビだらけになってしまう事です。
このコラムの執筆専門家

- 深澤 熙之
- (埼玉県 / 建築プロデューサー)
- 昭和アルミ株式会社
SOIV工法の外断熱通気リフォームで今の家が新築のように甦る
当社は外断熱リフォーム専門メーカーです。リフォームはアルミ超合金を用いた独自開発の資材と、独自の外断熱通気性工法「SOIV工法」で、高い断熱効果と通気性を実現しています。家は生活の基本です。安心・確実な家造りのため、私たちが直接施工も行います。
0120-870-457
「外断熱工法の事について」のコラム
外断熱工法の欠点と注意点とは??その6(2008/03/21 00:03)
外断熱工法の欠点と注意点とは??その5(2008/03/21 00:03)
外断熱工法の欠点と注意点とは??その4(2008/03/21 00:03)
外断熱工法の欠点と注意点とは??その3(2008/03/21 00:03)
外断熱工法の欠点と注意点とは??その1(2008/03/21 00:03)