「IT技術」を含むコラム・事例
81件が該当しました
81件中 1~50件目
- 1
- 2
派遣業界 新規参入会社続出!
皆様、こんにちは。 最近の人材ビジネス業界ニュースはこちらからどうぞ。 ↓ http://www.sap-c.co.jp/documents/SAPML201511.pdf さて、仕事柄 日々多数の派遣会社様とお会いさせて頂く機会が多くあります。 皆様 ご想像の通り、現在は改正派遣法対応、特定派遣会社対応、採用に関する ご相談が多いですが、実はそれと同じくらい新規参入の、もしくは新規参入した...(続きを読む)
- 石野 琢也
- (経営コンサルタント)
技術者はもういらない。
攻めのIT。 IT経営。 IT営業。 技術者が必要だと 思われているし、 技術者が足りないと 報道されている。 とんでもない 技術者はいらないです。 よく報道される技術者は いわゆる 理系のプログラムができて、 わけのわからない カタカナ言葉を話す 人間ではありませんか? むしろ、必要な技術者の イメージに近いのは 外資系の経営コンサルタントです。 というのは、 ITにする前の 現...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
なぜ、中小企業のパソコンはセキュリティが弱いのか? その4
利便性と機密性のバランスを取る これまで、業務利用パソコンにおけるセキュティ対策について説明をしてきましたが、これらの脅威に対して過敏に対応するだけでなく、それらがもたらす利便性についてのバランスを取り、遂行していくことがIT部門ではカバー出来ない総務部門の役割なのではないかと思います。 過去に情報漏洩を起こした企業、あるいは過剰にセキュティ対策をしている企業などでは、情報漏洩を過剰に気にする...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』筑波大学大学院 山海教授
火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です. 先日,NHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』に筑波大学大学院の山海教授が出演されていましたね. 私と同じく筑波大学発のベンチャー企業を立ち上げ, ロボットスーツ『HAl』を開発し,体の不自由な方への新しいリハビリの形を提案しています. 通常,私たち人間は,体を動かそうとするとき,脳から各筋肉へ電気...(続きを読む)
- 辻 良史
- (ヨガインストラクター)
企業家は、何度も何度も起業を重ねて
起業は、最初のゲートをくぐって、ビジネスを軌道に乗せることができたら、その後は安泰と思っている人がいます。わが国には、400万社を超える企業がありますが、倒産の心配がなく安泰な経営をしている会社などほとんどありません。常に、顧客数や売上げの減少に神経をつかいながら営業しています。 ライバル会社が画期的な新製品を扱うとか、市場で代替品が出回るとか、お客さんに売れ筋商品が飽きられてしまうとか、い...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
第902号:なんでもデータ化
2013/09/12 第902号:なんでもデータ化 身の回りにはデータが溢れています。 例えばスケジュールは、対象者と時間と要件が 積み重なったものです。 この日記も、タイトルに本文、今日は何の日が 書かれていますが、ここに分類、或いはテーマ という項目を加えると、一気にデータ化します。 902回の日記を分類すると、分類別記述回数 というデータが生まれます。 そうす...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
IT関連ニュースクリッピング【2013/08/05- 2013/08/09】
こんにちは。中小企業診断士の高木仁です。 日経MJを中心に、IT関連ニュースをクリッピングしました。 私達の生活・仕事が、IT技術によって便利になっていく一方で、その安全性をいかに確保するかも課題となっています。利用者数の拡大が進むLINEでも、見ず知らずの人と連絡をとることでトラブルに巻き込まれてしまう事例が発生しています。 IT技術やサービスがトラブルを促進させる結果を生んでい...(続きを読む)
- 高木 仁
- (経営コンサルタント)
就職先がないなら、夫婦で起業を
早期退職をして、ご夫婦でできる起業を考える人が、最近は増えています。中高年の再雇用が厳しいこともあって、夫婦や家族が力を合わせ、安定した収入と一緒の時間を過ごすことを大事に考える人たちです。わたしの地元に近い街でパン屋さんを開業したMさんは、そんなご夫婦での起業を実現した一人です。 Mさんは、わたしがコンサルタントをしている家電製品の部品メーカーに、20年以上勤めていました。奥さんも、地方公...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
第832号:法律とIT
2013/06/04 第832号:法律とIT 今日、大学時代の恩師が日弁連で講演を 行うとのことで、久しぶりに法律関連の 話を聞いてきます。 今現在、私が従事しているITと法律は 一見全く違う畑の様に思われますが、 実はコンピュータを稼働させる為には 明確なルールと論理的な発想が必要で あり、効率化を実現するIT化には 法律で社会の問題を解決するのと同じ 能力...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
現代は起業の能力アップが飛躍的に進む時代
今年の春、大学医学部で教えている先生から、優秀な学生が集まる医学教育の問題を聞いたことがあります。大学入試では、最も高い点数をとって入学する学生ですが、医師になるための基本的な常識に欠ける生徒が少なくないようです。今は、医師になると収入が多く、安定した仕事ということで医学部を目指すと嘆いていました。 有名私立大医学部では、真剣に入学試験の上位10人程度を外すことも検討されたようです。多分、こ...(続きを読む)
- 中山おさひろ
- (起業コンサルタント)
オーダーカーテンを通信販売で購入?
みなさま こんにちは!30000人に選ばれたオーダーカーテン専門店「カーテンココ」の戸澤寿史です。 さて今日は「カーテンココ」のポリシーをお伝えしたいと思います。「カーテンココ」は「オーダーカーテン専門店」であることに強くこだわっています。そして「専門店としてどうあるべきか」を常に自分自身に問いかけています。 結果として●通信販売は行わない。●採寸・取り付けは必ずプロが実施する。●商品知識を研鑽し...(続きを読む)
- 戸澤 寿史
- (インテリアデザイナー)
【PCスキルアップ】IT技術(プログラミング)を身につける方法
今回は、IT技術のスキルアップ法をご紹介します。 私自身がIT技術をなかなか身につけられず苦労した経験や失敗をもとに、今のITの講座運営に活かしているある方法があります。それは… ◆難しいIT技術の習得法1.準備 まずはリラックスして肩の力を抜いて楽しむことを大事にする2.入門 しっかり文法を学びたい、プログラミングをやってみたいというまずはやってみるという気持ちを大事にする3.実践 覚えたことで...(続きを読む)
- 芹川 隆
- (パソコン講師)
第696号:ITのコモディティ化
2012/11/08 第696号:ITのコモディティ化 1980年代から10数年、毎日のように ITの新技術の話題が飛び交っていました。 他社よりも斬新なアイディアがあれば、 注目企業になることもできました。 人さえ集めれば人材企業になる事もできました。 今は、決められたショーケースに、綺麗に ラッピングされて並んだ味気のない料理の 様にソフトウェア、サービスが並...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
新発想のデジタルサイネージ
浜松に「テテル」という一風変わったデジタルサイネージがあります。 デジタルサイネージとは、いわゆる電子看板です。 今までの看板は、文字かロゴか、解りやすくなってもせいぜい写真。 デジタルサイネージは、これが動画になり、さらにインターネット経由でそのコンテンツの差し替えも簡単に出来る、新時代のポスター看板です。 しかし、浜松にあるデジタルサイネージ「テテル」は、更に一...(続きを読む)
- 松下 雅憲
- (ビジネスコーチ)
企業間バーター取引 ?
企業間バーター取引とは、バータークラブ会員間でのみ流通する法定通貨以外の「貨幣」(ポイント)を使用したものです。 現在、世界中では100以上の企業間バーター取引運営グループがあります。 基本原理は多角間の物々交換 企業間バーター取引の基本原理は、多角間バーター取引です。 要するに、物々交換の発展形です。 代表的なのは、1960年米国カリフォルニア州にマービン・J・マッコネル氏...(続きを読む)
- 野崎 一文
- (経営コンサルタント)
第571号:中小企業のIT推進・維持にはコンサルタントが必須
2012/05/14 第571号:中小企業のIT推進・維持にはコンサルタントが必須 大企業の情報システム開発は既に危機的状態にある事は 多くの大企業、SIerが感じていることです。 長年のIT不況の為、プロジェクトを推進できる人材を 育成することができず、大規模な開発に着手できないの です。結果パッケージ導入に走ってしまい、更に人材を 枯渇させます。システムエンジニアやプ...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
島根県の元受講生と都内で再会 英検1級道場
英検1級道場で以前学んでいた島根県の元受講生が上京するとの連絡があり、都内で食事し、観光した 1000キロの距離を超えてスカイプでレッスンしていたのだが、個人レッスンだったので親しみがあり、このような付き合いができるようになった 都内の学校で土曜だけ教えていたときは大勢が相手だったのでこのような心の触れ合いはなかった 札幌の受講生が上京してきたときも都内で食事したが、スカイプで対面しながらの...(続きを読む)
- 山中 昇
- (英語講師)
大災害に遭っても会社が滅びない最低限のIT災害対策セミナー
セミナー概要 テーマー 従業員100人以下の中小企業向け「大災害に遭っても会社が滅びない最低限のIT災害対策」 講師 日本クラウドコンピューティング株式会社 代表取締役社長 新井 直之 講演内容 2011年3月11日、東日本大震災の発生によって、私たちはITの災害対策を行うことが業務継続だけでなく、企業存続の要であることを突きつけられました。 東日本大震災によって、企業...(続きを読む)
- 清水 圭一
- (ITコンサルタント)
81件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。