「CO2」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月24日更新

「CO2」を含むコラム・事例

211件が該当しました

211件中 1~50件目

日経記事;『日産「ノート」HV専用に 電動化に経営資源集中製造費、ガソリン車並みへ』に関する考察

皆様、 こんにちは。グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   11月25日付の日経新聞に、『日産「ノート」HV専用に 電動化に経営資源集中製造費、ガソリン車並みへ』のタイトルで記事が掲載されました。   本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『日産自動車が電動化に一段と踏み切る。24日、同社として国内で最も売れる小型車「...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

日経記事;『ホンダ、自動運転「レベル3」発売へ 世界初の認可』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   11月11日付の日経新聞に、『ホンダ、自動運転「レベル3」発売へ 世界初の認可』のタイトルで記事が掲載されました。   本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『ホンダは11日、高度な自動運転の機能を搭載した「レベル3」の乗用車を2020年度中に国内で発売す...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

日経記事;『「EV、車産業に価格競争」 世界経営者会議で日本電産会長』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   11月11日付の日経新聞に、「EV、車産業に価格競争」 世界経営者会議で日本電産会長のタイトルで記事が掲載されました。   本日は、この記事に関して考えを述べます。   本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『第22回日経フォーラム「世界経営者会議」(主催=日本経済新聞社、スイスのビジネススクー...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

今後に向けた今までのおさらい♡「未来は私達が創る」

今回は、黄色いベストと日本・世界革命 さんが投稿されていた記事の一部抜粋をご紹介致します♪ (^^✿   尚、この記事の出典元は「Final Wakeup Call」という事で、原文である英語を日本語に翻訳されている様なのですが、   言い回しが「英語を直訳した時に有りがちな表現」で書かれている為に、日本語的には少々ややこしく分かりづらいと思われる部分が何カ所かありましたので、   ...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2020/05/28 11:04

日経記事;『日米欧の自動車大手 7万人削減リーマン時に迫る EVにらみ構造改革』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 11月17日付の日経新聞に、『日米欧の自動車大手 7万人削減リーマン時に迫る EVにらみ構造改革』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『米ゼネラル・モーターズ(GM)など日米欧の自動車大手が人員削減を始めた。削減策の合計人...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

日経記事:『トヨタ、HV特許2万3000件を無償開放 副社長が会見』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 4月3日付の日経新聞に、『トヨタ、HV特許2万3000件を無償開放 副社長が会見』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『トヨタ自動車は3日、ハイブリッド車(HV)など電動車に関し、自社の関連技術の特許を使用する権利を無償開放する...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

ギネス記録のCO2マイナス!

地球温暖化が益々深刻化しています。   ブータンは、「国民の幸せ指数世界一」で有名ですが、 この小国が地球温暖化はもちろん、 地球環境・人類存続に根本から取り組んでいるのをご存知の方も多いことでしょう!   まだの方はこちらから(坂ねさま、ロンクはどちらかで) ブータンTablog 首相のTEDスピーチです。   選択と決断を迫られます。 地球温暖化が益々深刻化しています。 ...(続きを読む

白尾 由喜子
白尾 由喜子
(英語講師)

ZEHビルダー ☆☆☆☆☆ 5つ星評価、戴きました!

 昨日、平成30年5月21日(月) 経産省ZEH事業、並びに環境省ZEH事業 執行団体 SII (一般社団法人環境共創イニシアチブ) のHPにて、 ZEHビルダー評価の公表があり、弊社は、無事、 初代 ☆☆☆☆☆ 5つ星ZEHビルタ゛ーの評価をいただきました。 福井県内に主たる事業所を置くビルダーでは8社、 敦賀市に主たる事業所を置くビルダーでは2社しか 選ばれておらず、大変、狭き門となりまし...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2018/05/22 10:38

3月4日(日)快適な家づくりセミナー(ヒートショック対策編)を足利50号総合住宅展示場にて行います!

快適な家づくりセミナー(ヒートショック対策編)栃木県足利50号総合住宅展示場で行います   3月4日(日)11:00~、14:00~(各45分) 2回 CRTハウジング足利50号総合住宅展示場にて、 快適な家づくりセミナー『ヒートショック対策編』 を 担当させていただきます。 寒い冬のこの時期にピッタリの内容となっております。 お近くの方、どうぞいらしてください。 参加費は無料です...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

英語 長文読解(聴解)の極意 比べて つなげて 

  でかくて、ごつくて、ラグビーをやっている大卒の人というと明治大学しか思いつかなくてある友人の出身大学がなかなか憶えられなかったことがある中山航です。 misunderstanding (誤解) や prejudice (偏見)ってなかなかなくなりませんね。反省しつつ前に進みます。 TOEICの授業で以前こんなことがありました。 Part 4 Monologue (モノローグ 一人の...(続きを読む

中山 航
中山 航
(英語講師)
2017/05/15 19:59

英語 長文読解(聴解)の極意 比べて つなげて 

  でかくて、ごつくて、ラグビーをやっている大卒の人というと明治大学しか思いつかなくてある友人の出身大学がなかなか憶えられなかったことがある中山航です。 misunderstanding (誤解) や prejudice (偏見)ってなかなかなくなりませんね。反省しつつ前に進みます。 TOEICの授業で以前こんなことがありました。 Part 4 Monologue (モノローグ 一人の...(続きを読む

中山 航
中山 航
(英語講師)
2017/05/15 19:59

太陽光発電システムは「本当に」環境に優しいエネルギー?

太陽光発電システムやバイオマスなど、再生可能エネルギーは次代のエネルギーとして、そして火力発電などのように電力を作る過程で二酸化炭素を全く排出しないことからCO2の削減に向けても期待が高いエネルギーです。そんな地球に優しいとされる太陽光発電システムですが、実は地球環境のことを考えると、課題も多いことを知っておく必要があります。 そのひとつが太陽光発電システムを製造するために排出される二酸化炭素や...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

正念場を迎えた再生可能エネルギー、原発からの転換は本当に進むのか

原発は大きな発電量を生むことができるのが大きなメリットですが、ご存知の通りリスクが大きいことが最大のデメリットといってよいでしょう。そのリスクが顕現したのが2011年3月の福島第1原発事故です。 そして原発のリスクが明確になったことは、世界的な企業にも大きな影響を与えています。   東芝が原発事業を主な柱に据えてアメリカ合衆国の原子力関連企業であるウェスティングハウス・エレクトリック・カンパ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

経済産業省ZEHビルダーをランク付け2018年度運用へ

以下、3月15日付 新建ハウジングWEBニュースより ●経済産業省ZEHビルダーをランク付け2018年度運用へ http://www.s-housing.jp/archives/103242 *エコな住まいを作っているハウスメーカー、工務店や建設業者をランク付けするというものです。 造る側は競争が激化しそうで大変ですが、お客様には解りやすくなりますね。   ●経済産業省、2017年度Z...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

最近ますます使い勝手が良くなっているエコキュートの話

オール電化は太陽光発電と一緒に提案されることが当たり前になっていますが、その中核をなすひとつの設備が、エコキュートです。 オール電化とは家庭などでの光熱源を電気だけすることを指しますが、その際に給湯をおこなうのがエコキュートです。 今でこそ当たり前のように普及しているエコキュートですが、発売当初は使い勝手があまり良くないという評判がありました。 しかし発売以来4半世紀を過ぎた今では格段に性能...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

ボールはミートからベジへ!

IKEA FOODの代表と言えばミートボール。 全世界で290万個!!のミートボールが食されているそうです。 そのミートボールの新たな仲間として 「ベジボール」が加わりました。 試食会での感想は、ずばりデリシャス。 野菜と雑穀好きの舌にはピッタリです。 キヌアやヒヨコマメなどヘルシ食材がベースで、 今注目のグルテンフリー! 腸にいいです。 カロリーカットだけではなく、CO2削減効果...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2015/09/01 11:34

ゴルフ場でのメガソーラー設置可能性を実証した3D技術

今は使われなくなった長崎県の南西部にある田手原町のゴルフ場跡地(約28ha)に、出力約13.2MWの長崎田手原メガソーラーが完成しました。 ゴルフ場は起伏の多い土地なので、そこに効率的に太陽光パネルを設置するのは難しいと考えられていましたが、このゴルフ場メガソーラーはアニメなどでおなじみの3D技術を活用して日陰ができないよう太陽光パネルを配置しているのが特徴です。 長崎田手原メガソーラーは、三...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

【パッシブ発想に基づく省エネルギー住宅−8】

【パッシブ発想に基づく省エネルギー住宅−8】・・・低炭素住宅について 最後に「低炭素建築物認定制度」という新たな取り組みにふれます。日本における住宅の省エネルギー施策はこれまで高断熱化、高気密化に集中してきました。しかし地球温暖化防止のためには住宅の環境負荷を総合的に 低減することが急務であることから、この制度はつくられました。認定を受けるには、住宅内の総エネルギー消費量を基準値以下にし、加え...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

太陽光発電と深い関係がある、地球温暖化問題に関する意識調査を見ましょう

太陽光発電の最大のメリットは、地球温暖化の元凶とされるCO2を出さないことです。ただし、これについては異論をはさむ人もいますから、百歩譲って、太陽光発電が出すCO2は限りなくゼロに近い、と言いましょう。   地球温暖化対策は、世界の課題であり、同時に各国の自治体レベル、個人レベルの課題でもあります。 ここで、三重県がおこなった、地球温暖化問題に関する県民・事業者の意識調査の結果についてのレポ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/01/28 01:00

北陸の冬には、この暖房機!

 いよいよ、本日最終! 今年最後のイベント!  構造断熱体感会!  北陸の寒い冬にはこれだ! パッシブ冷暖の効果をご体感ください!^_^;  省エネに家づくりを通じて貢献する!Co2を削減! 原発依存からの脱却を!ヒートショックを無くして健康住宅を! 私たちの願いです!詳しくは、こちら!http://www.hamadakk.co.jp まで!^_^;  本日4時まで!私は、現...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2014/12/21 11:30

太陽光発電が実はクリーンエネルギーではないという説について

太陽光発電に対する色々な意見があるのは認識していますが、「太陽光発電は実はクリーンエネルギーではない」という以前からの言葉があります。 今年は特にその指摘が大きかったように思うので、こで改めてこれを検証したいと思います。   少し話が専門的になりそうなので、できるだけ数値などは省くことにして、なぜ「太陽光発電はクリーンエネルギーではない」のかという点に絞って見てみましょう。   それは端...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電の重要性と、原発再稼働の動きを読み解く

喉元過ぎれば熱さを忘れる。 これは残念ながら日本人という人種の国民性のようです。しかし、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分を忘れる人は居ないでしょう。こまかい時間まではともかく、3月11日は今後どのようなことがあろうと決して忘れてはならないのです。 これはもちろん未曾有の大災害になった東日本大震災のことで、これは規模から見ても世界的なもので、人類史上稀に見る大災害です。...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

環境破壊

  環境破壊の話  地球誕生から46億年の歴史において、人類の誕生が300万年であり、人類が農耕を始めてから8千年です。   文明と言う名で自然を破壊しだしてから5千年です。人類は文明の発展の為にと森林の伐採し続けて、他の生物の生存権を奪い絶滅させて来ました。農耕と言い、文明と言い共に環境破壊=森林破壊の元凶なのです。人類が森林を消滅させた例を二つ記します。   今から5000年前、中近東一帯...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/27 09:18

地球温暖化

  地球温暖化の話  最近の話題であるCO2(二酸化炭素)による地球温暖化の話を致します。 今から60年前の1949年に西岡秀雄氏は、その著「寒暖の歴史」の中で地球温暖化を宇宙の運行によると言う説を唱えています。  それは火星の両極にある氷帽ice capが縮小しつつある事実を指摘して、火星も地球と同様に温暖化の傾向が窺えると述べています。温暖化は地球規模に限定せず太陽系全体で考えよとの意見なの...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/26 08:07

第1045号:人間関係を化学式でよむ

2014/04/21 第1045号:人間関係を化学式でよむ ―――――――――――――――――――――――――― 中学生時代に習った化学式を覚えていますか? 簡単なものでは水はH2O、二酸化炭素はCO2などです。 水素Hは+1の電荷で酸素Oは-2の電荷だから、マイナスと プラスが引き合ってH2Oになると覚えたと思います。 人間関係も実はこの化学式に似ています。 強く...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/04/21 07:21

誤解はある でも 誤解を誤解のままで終わらせない方法はある!

以前の記事の採録ですが 読んでやってください ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆ でかくて、ごつくて、ラグビーをやっている 大卒の人というと 明治大学しか思いつかなくて ある友人を困惑させてしまった ことがある 中山航です。 misunderstanding (誤解) や prejudice (偏見)って なかなかなくなりませんね。反省しつつ前に進...(続きを読む

中山 航
中山 航
(英語講師)

環境に配慮した企業や商品を確かめて買う事は、その企業を応援して環境社会を良くすることに繋がります!

こんにちは。消費者考動研究所代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。  この度、テレビ東京さんの夕方の報道番組「ニュースアンサー」から取材依頼をいただき、4月4日(金)に同番組内の「森本のアンサー“わからない”を見に行く5 なぜ? 割安な“詰め替え”高いワケ」で、価格の逆転現象と「環境に投資する」ことについてお話させていただきました。ここでは、この「環境に投資する」につい...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

自分に都合のよい方向ばかりに考えていると

 東京都知事選の真っ最中です。いつも都知事選ははっきりした争点はなく、人気投票の性格が強い選挙。今回は珍しく、大電力消費地の東京で原発推進を認めるか、反対するかを争点にしています。特に、福島第一原発事故は、わが国にとって初めて炉心溶解を経験した厳しい事態です。  事故現場では現在も、毎日大量の汚染水流出が続いています。この現状で、まるで何もなかったかのように原発を再開してよいのか。意見は二分して...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

漆喰を発見したした古代人はきっと・・・

石器岩は、珊瑚や貝が海に堆積して、長い年月をかけて 隆起したものです。 これが石灰であり、漆喰となるのです。 石灰岩の組成は、CaCo3 炭酸カルシウム 石灰岩を焼くと、Co2が飛んでCaO 酸化カルシウム (生石灰)となります。 生石灰に水を加えると H2Oが加わり、Ca(OH)2水酸化カルシウム となり、粉末になったものが消石灰です...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)
2014/02/01 10:08

「なぜ木材を使って高層ビルを建てるべきなのか」

マイケル・グリーン: 「なぜ木材を使って高層ビルを建てるべきなのか」 http://www.ted.com/talks/lang/ja/michael_green_why_we_should_build_wooden_skyscrapers.html 建物に入って、 コンクリートの柱に抱きつくような人は見たことありませんが、 木の建物だと、実際に抱きつく人を見かけます。 世界ではこの先20...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2014/01/05 14:17

☆TO-RUの著書☆本日発売です~~~♪♪♪

皆様、大変お待たせしました~~~!!! ついにTO-RUの著書 ★オネエセラピストTO-RUの愛のおしおきバイブル ----------------------------------------------------- 【アンタたち!一生このままひとりでいいの?】 思わず結婚したい!と思われる46(発売元:Gakken) ---------------------------------...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

木と漆喰リフォーム 漆喰のはなし

漆喰のはなし 漆喰とコンクリートは同じ石灰岩を材料にしながら似て非なるもの といえるでしょう。 石灰岩は海中で長い年月を経て、貝殻やサンゴが堆積して固まったものです。 海の底で堆積したものが、山で石灰岩として採掘されます。 原料となる石灰はもともと貝殻ですから、岩石からつくる「石灰いしばい」と 地域によっては貝殻を焼いて...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

消費者教育ってなに?-#3 消費者の責任で視野が広がる

こんにちは。消費者考動研究所 代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。 さて、前回のコラムでは、消費者の権利と、その権利を意識して行動する事が大事と言うことについてお伝えしました。 [消費者の権利 ] ・安全が確保されること ・適切な選択を行えること ・必要な情報が提供される こと ・教育の機会が与えら れること ・意見が反映されること ・被害が救済されること ところ...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

今までの器具がとどかなかったところの歯石がレーザーで痛くなくとれて、同時に消毒殺菌もしてくれます

【Er:Yagレーザー導入しました!】   当院ではNd:Yagレーザー、CO2レーザー、半導体レーザーとう数種類のレーザーがありますが、新しくEr:Yagレーザーの【アーウインアドベールEvo】が増えました。     痛みと振動が少なく、人にやさしいレーザーです! Er:Yagレーザーを使う治療と従来の治療の違いは…     1.麻酔の必要性が少ない(痛みが少ない)。  ...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)

「認定低炭素住宅」

 豊島区で初となる認定低炭素住宅の認定書が届きました。  低炭素住宅とは・・・  省エネルギー性能に優れた「低炭素住宅」を認定する国の制度が昨年12月に始まり、従来の住宅に比べて建築費がかさむが、光熱費を節約でき、住宅ローン減税などで優遇を受けられる制度のことです。  低炭素住宅とは、二酸化炭素(CO2)の排出を減らす工夫をした住まいのこと。断熱性を高めるとともに、省エネ型のエアコンや給湯器、照...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

ハウスメーカーが香川県で「スマートコモンシティ」を実現

2013年2月に太陽光発電に関する新しい動きが四国の香川県で見られました。 これはハウスメーカーの積水ハウスが香川県の高松市で小規模ではありますが、いわば町のブロック全体が太陽光発電所の役目を果たす「スマートコモンシティ林町」というまちづくりをしたことです。 言ってみれば高松市の林町に太陽光発電システムを装備した住宅が建ち並んだわけですが、その規模はと見ますと43区画の43世帯を太陽光発電と燃料電...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

今後の気候変動について大切な情報です

既に終了したプロジェクトですが、21世紀の気候変動についてまとめたレポートなどがみる事ができます。 21世紀気候変動予測革新プログラム このサイトからみて分かるのは、CO2削減の必要性が必須であることです。 21世紀の終わりには3℃ぐらい平均気温が上昇するというシナリオもあり、そうなると、かなり深刻な問題になりそうですね。 短期的な視野としては、光熱費をどうやって押さえればいいかということに...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2013/03/19 21:20

「パッシブデザイン」

 新建ハウジングプラス1にサステナブル住宅賞受賞の記事が事例紹介として掲載されましたが、当初の取材の方向性がわからなかったものですから、取り急ぎ私が受賞の思いや経緯を纏めた文章です。  結局日の目を見ないことになりましたので、ブログで紹介します。 「工務店が環境系のコンペに挑戦するということ」 ■応募の経緯など  参創ハウテック+カサボン住環境設計で挑んだ第5回サステナブル住宅賞(旧省エ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

スマートハウスってなんだ?

スマートハウスってなんだ?・・1 今、日本はスマートハウスブームのまっただ中なようです。 猫も杓子もあのメーカーもこの工務店もみ~んなスマートハウスなようです。 でないと売れないらしいからです。 で・・ スマートハウスってなんじゃらほい? って思いませんか? あなた、本当にわかってますか? 実は私・・ ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

低炭素住宅

2012年9月に成立した 「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づき 「低炭素建築物」の認定がスタートした。 これは、 2013年度に施工される新しい省エネ基準をクリアし CO2削減に有効な措置を満たす建物に 税金などの優遇措置を受けられると言うモノ。 詳しくは、 ⇒ 国土交通省 または ⇒ 青沼建築工房 へ。(^^)v (続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

衆院選結果と今後の住宅政策

戦前の内閣支持率通り、民主党の惨敗で終わった衆院選。自民党がここまで圧勝するとは思いませんでした。第三極の立ち上げに維新の会も失敗したと云えます。原因は、国民に「維新の会が政権を担当すればこうなる」と云うビジョンを見せられなかったことでしょう。 それともう一つ、どの党の政策も、官僚の支配からは逃れられないと国民には感じられたのではないでしょうか。経営感覚を一切持たず、保身しか考えない官僚主導の政策...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/17 08:22

プロが教える!エコでロハスな大掃除『アロマdeナチュラルお掃除』第3回

こんにちは 整理収納マイスター(R)&ライフオーガナイザーの屋比久眞弓です 早いもので11月も、もう今日で最後、明日からはいよいよ12月です 欧米諸国では春に大掃除を行う所が多いそうですが、日本で大掃除と言えば、 やはり年末に行われるのが一般的ですね 現代では12月と言えば、忘年会やホームパーティーがあったり、クリスマスパー ティーや年越しのイベント等々、楽しい行事が目白押しの月でもあります ...(続きを読む

屋比久 眞弓
屋比久 眞弓
(収納アドバイザー)

復興するならエコで! 福島県南相馬市の挑戦

福島県南相馬市。 この地名は、ある時期までほとんどの人にとって知らないものだったかも知れません。 そう、あの3月11日までは。   福島県の南相馬市は太平洋沿岸にある都市で、東日本大震災で大きな被害を受けたことで一躍その名前が全国に知られることとなりました。 さらに、この南相馬市は福島県内にあることから福島第一原発の事故による被害も受けたということで、まさに二重の苦しみを余儀なくされてい...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

税制調査会、平成25年度改正に向け、ようやく始動

税制調査会は、10月19日にやっと今年度最初の会合が開催され、 最初と23日の2回目が各省庁からの税制改正要望ヒアリング、 25日の3回目には全国知事会・市長会・町村会、日本経団連、 日商、連合、日税連からの税制改正要望ヒアリングを経て、 本日31日の4回目で、税制改正の検討課題が明らかにされた。   まず、税制抜本改革法に規定された検討項目のうち、 平成25年度改正で結論を得ること...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

自宅の高窓に夏の日射対策で遮熱ロールスクリーン取付しました

先週水曜日に 自宅のリビングダイニングの高窓に遮熱タイプのロールスクリーンを取付しました。 暑い夏に入る前につければよいのに、ここは紺屋の白袴、 何年も前から考えておりながら、自分のことは後回しとなっておりました 太陽の熱エネルギーは東でも西でも同じです。 西日が暑く感じるのは、午後になり一日の気温が上がったところへ太陽の熱が差し込むからです。 朝はまだ太陽が昇ってから時間がたって...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

いわゆるグリーン投資税制

環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減設備等を取得した 場合の特別償却又は税額控除、いわゆるグリーン投資税制)では、 環境負荷低減装置への投資に際して、 取得価額の30%の特別控除 (通常の減価償却費+取得価額の30%を減価償却費で計上) もしくは 取得価額の7%の税額控除 (法人税額の20%を超えた分は翌年繰越) が適用されます。   ただ平成24年度税制改正で、太陽光...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

地域型住宅ブランド化事業「いえ・まち」補助金仕様説明会へ

27日 月曜日は 夜 大久保にあるけんちく会館へ 地域型住宅ブランド化事業/全木協東京都協会 「いえ・まち」東京2012 仕様 説明会へ参りました。 先日 弊社が事前に登録しておりました全木協東京都協会「いえ・まち」東京2012が採択されて そのグループ全体で合計61棟の補助金を受けられることが決まりました。 この補助金制度は、今年から新たに始まりました制度で、昨年までございました木のいえ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

燃費のいい家:小さな家

自分の身の丈にあった空間で、十分生活できる。 空間が小さければ、失うエネルギーも小さい。 地球にも、お財布にも優しい。 小さな家は工夫すれば、無限の可能性がある。   小さな家と言うと 東考光さんの「塔の家」 http://www.ienojikan.com/toptopics/architect/20081126.htmlや 増沢洵さんの「 9坪ハウス」http://diamond...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

世界基準の「いい家」を建てる 。家だって燃費で選びたい。

この本は、家の燃費:一戸の家としてm2あたりエネルギー消費を論じている。 普通に生活してて、エネルギー消費が少ないほうが、地球にも、財布にも優しい。 国内基準では、各部の仕上げや数量は定められていたが、トータルでは無かった。 話が新鮮で面白かった。 次世代省エネ基準だ。トップランナー基準だあ。と国内の高気密高断熱基準で、数値を論じていたけれど、この本では世界基準、特に、先進国のヨーロッパ基...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

「うちエコ診断」

 環境省のトライアル事業として、うちエコ診断を行うことになりました。  そもそもうちエコ診断とは、既存住宅のエネルギー消費量の増加に一途を辿っていますが、暮らし方で少しでも省エネ・省co2に貢献しようと実施されました。  1.各家庭にあわせた、オーダーメイドの対策を実施すること。  2.予め講習を受け、登録した診断員が家庭でできる温暖化対策を直接アドバイスに伺います。  3.専用ソフトを用...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

211件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索