「ADL」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月25日更新

「ADL」を含むコラム・事例

24件が該当しました

24件中 1~24件目

  • 1

ADL維持等加算 条件緩和

こんにちは!介護経営コンサルティング・介護施設紹介「株式会社アースソリューション」の寺崎でございます。 今回は、通所介護事業におけるADL維持等加算について、お話したいと思います。 以前も本コラムでも取り上げたことがありましたが、今回見直しが検討されています。あまりに加算の制度設計がお粗末すぎるためでしょう。 ADL等維持等加算は、少々言葉は悪いですがデイサービスに対する「ニンジン作戦」です。ご利...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

レスパイトとコロナ感染③

こんにちは!介護経営コンサルティングと介護施設紹介「株式会社アースソリューション」の寺崎でございます。 今回は、「レスパイトとコロナ感染」というテーマの3回目となります。 前回では、コロナ禍で利用控えが起こり、いまだに尾を引いている短期入所系サービスを中心に、今後のレスパイトの在り方について語っていきたいと思います。 自粛期間中、企業の多くが在宅勤務を余儀なくされました。要介護者のご家族の中には、...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

通所介護の入浴介助加算について

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 来年度の介護報酬改定に関する議論も、大詰めになってきております。もう11月も終盤になってきておりますので、あと1月もすれば報酬改定に関する審議報告が取りまとまり、公表されることでしょう。 そして年明けになれば、介護報酬の改定内容が明らかになりますので、準備に入っていくこととなります。 11月9日に行われた分科会において、通所介護の入浴介...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

口腔ケア・栄養ケア

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 9月14日の介護給付費分科会にて、口腔ケア・栄養ケアについて議論されました。 口腔ケアや栄養ケアについては、在宅系では通所介護、それ以外は介護保険施設等で、「一応」加算が整備されています。 分科会で委員の方もおっしゃっていた通り、高齢者の口腔ケアは極めて重要です。口腔内を清潔にし、嚥下機能を低下させない取り組みをするだけで、高齢者のAD...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

2021年度介護報酬改定の審議③「アウトカム評価とプロセス評価」

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 以前、社会保障審議会介護給付費分科会において審議された内容について、このコラムでも書かせていただきましたが、その第3弾となります。 審議会で、介護の質をどう評価するかについての議論がなされました。制度当初から、「要介護者が、その資する能力を最大限発揮し、その居宅において自立した生活ができるように」という文言が条文化されており、それを目指...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

2021年度介護報酬改定の審議①「在宅限界」

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 7月8日に、社会保障審議会介護給付費分科会が行われました。いよいよ、来年度の介護報酬改定に向けて、本格的な議論が始まります。 今回は、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、(看護)小規模多機能型居宅介護、夜間対応型訪問介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム)について審議されました。 ...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

~医療ニーズへの対応~地域包括ケアシステムを推進するために④

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 今回は、地域包括ケアシステムをを構築するために、医療ニーズの高い方をどう支えるかについて、引き続き述べさせていただきます。 前回、訪問看護ステーションにおける現状と介護保険上の報酬算定についてお伝えしました。今回は、グループホームについてです。 グループホームは「認知症高齢者共同生活介護」と呼ばれます。少人数(5~9名/1ユニット)の認...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

事業所の感染防止策を、何とかして介護報酬の「基本報酬」へ・・・

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 先日もこちらのコラムでも書きましたが、6月1日に社会保障審議会介護給付費分科会が行われました。もうすぐ来年度の改正介護保険法も成立する見通しで、いよいよ介護報酬に関する審議に入ります。 前回、(地域密着型)通所介護事業所における「ADL維持等加算」について取り上げました。趣旨には理解をし賛同するも、現状のこんな低い報酬では、算定率が低い...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

(地域密着型)通所介護事業所におけるADL維持等加算

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 6月1日に、社会保障審議会介護給付費分科会が行われました。 新型コロナの影響で、オンラインによる会議が展開されたわけですが、改正介護保険法の成立が近づいてきている中で、ついに介護報酬改定に関する審議に入ったかと、気持ちが引き締まりました。 今回は分科会資料の中で、通所介護事業所における「ADL維持等加算」に関する検証データが掲載さ...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

営業自粛・利用控え

こんにちは!株式会社アースソリーションの寺崎でございます。 新型コロナウイルス感染も、落ち着いてきている風に思えますが、しばらくの間は油断禁物。このコラムでも再三にわたり書かせていただいておりますが、緊急事態宣言が完全に全国的に完全解除されたとしても、当面の間は感染防止に気持ちは緩められません。 ところで、コロナが大流行するようになってから、介護事業所においても様々な「営業自粛」「利用控え」が起こ...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

~業界を震撼~介護サービス事業所の休業について

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。   新型コロナウイルス感染拡大に伴い、介護サービス事業所が休業となったケースが増加しているとのニュースを、ネットにて拝見しました。   デイサービス・ショートステイのうち858ヶ所が休業しているとのこと。厚生労働省の調査で判明したとのこと。全事業所における休業率は1.13%だそうですが、状況によっては拡大しそうです。   し...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

竣工後の訪問

(専門家プロファイルからはこちらから←) 先週は2年前に竣工した現場のお客様宅へ久しぶりにお邪魔してまいりました。 今回は横浜市のお客様ですが、母の出身地も横浜市なので小さい頃から訪れており、みなとみらい地区の変貌は刺激を受けます。  工務店さんは定期点検を実施されていると思いますが、建築設計事務所も注文住宅においては1年時や定期的な訪問で住まいの状況を伺うことは重要ですね! 介護福祉建築では...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/01/27 00:01

2018国際福祉機器展 感想(クルマ)

(専門家プロファイルからはこちらから←) 自動車メーカー各社から「ウェルキャブ」と呼ばれる車椅子使用の方が乗れる・乗るクルマは色々発売されており、展示車両も多かったです。 車椅子自走で車も運転される方車椅子のまま車に乗る方車椅子は収納して座席に座る方など様々なシチュエーションがありますね。 介護福祉建築に携わる者として、戸建て住宅と自動車の組み合わせは必須で、動線や駐車場所はご家族のADLを大...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/10/20 00:10

2018国際福祉機器展 感想(自助具)

(専門家プロファイルからはこちらから←) 国際福祉機器展には、障がいのあるご本人をはじめ・医療関係者・介護関係者・施設関係者・住宅関係者など様々な専門分野のかたも来場されます。 その中でも、ケアマネさんやヘルパーさんに人気のブースが自助具関係の展示です。    住宅設備機器に比べ、値段もお求めやすいので、健常者のかたのADLサポート用にも普段使いで使用し始めておくと違和感なく使い続けられると思...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/10/19 00:10

2018国際福祉機器展 感想(AI)

(専門家プロファイルからはこちらから←) 視覚障がい者・聴覚障がい者のADLをサポートすべく通信機器や会話補助装置などは年々充実してきていると感じます。 住宅内での設置法なども学ぶことで、玄関と居室の動線や来客などに対応する手法もイメージ出来ました。 一方で、認知症のかたの在宅介護は未だ難しく感じます。   私自身、事務所でamazon echo(AIスピーカー)を使用し、スマートホームの実験...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/10/14 00:10

新築工事竣工後1か月点検へ

(専門家プロファイルからはこちらから←) 早いもので、新築竣工引き渡しでお客様がお住いになってから1か月が過ぎましたので、ADLの確認へ行ってまいりましたv  鉄筋コンクリート造3階建てのルーフバルコニー部分スラブには、コンプラスト配合したのでアスファルト防水より漏水の心配はありませんが、未曽有の豪雨による雨水排水量オーバーによる浸水だけが気になってました。(構造重視でスリットや水抜きパイプは...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/04/27 07:04

生活の中に楽しみをつくろう!目標をたてて実行しよう!

みなさま、こんにちは。 アクティブな毎日を送っている方にはピンとこないかもしれませんが、 今日は寝たきり予防について考えてみました。 加齢による体力の低下を減らすためには、 全身を使うような活動を生活の中に取り入れることが必要です。 寝たきりになると廃用性筋力低下・呼吸循環機能低下をひきおこし、 社会的つながりも減少します。 身体機能の衰えは脳にも及び、時間や場所にたいす...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)

車椅子住宅と創意工夫

(専門家プロファイルからはこちらから←) 介護福祉建築で、福祉住環境コーディネーターテキストなどには車椅子寸法の記載がありますが、あくまで一般的なもので、実際はオーダーメードで使用されている方が大半です。 車いす住宅設計でのポイントは沢山ありますが、使用者本人からADLの不具合点を聞き出すことに加え、改修前・引越前の住宅にお邪魔し、私自身も車イスで動線や段差の不具合を経験しておくことが、...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/07/07 00:07

浴室環境と介護

資料をまとめていて気付いたのは、当たり前のことですが今まで携わらせて頂いた浴室の広さが、1坪以上の大きさであることです。 介助付入浴、車椅子を利用してのシャワー浴など様々ですが、身体状況などによって浴槽の配置や設備は変わります。 戸建て用でいうと1坪サイズは1616で、1620(1.25坪) 1624(1.5坪)サイズなどを導入することによりADLの向上を図っています。 自分...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/11/19 00:40

リフォームの秋

リフォームで一番多い工事箇所は水周りですが、夏はシャワーやお風呂を工事期間中使えなくなるのは・・という事や、天候が1年の中で比較的安定しているということから「秋」に始めるケースが多いようです。 バリアフリーリフォームにおいて、人気の改修場所順に 1.トイレ 2.風呂 3.玄関 4.廊下 5.居室 6.台所 7.階段 などとなっており、「階段」の場合は1・2階全体を改修するケー...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/09/03 06:06

手足口病・脱水・熱中症

今週は全国的に暑かったですね。 埼玉県では「手足口病」の感染率が高まっているため、手洗い・うがいの実行が重要になっています。 また、室内に居ながらの「脱水」 「熱中症」による救急搬送も増加しているため、体力のないお年寄り世帯こそ、冷房による福祉環境が必要です。 高齢者層は冷房を嫌う これはエアコンの位置を安易に設定してしまった我々 建築分野に携わるものの責任かもしれませ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

老人保健施設の現状①

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 本日は、「介護老人保健施設」の現状について、お話したいと思います。 介護老人保健施設という施設をご存知でしょうか?通称「老健(ろうけん)」などと言いますね。 介護保険法令の条文ですと、やたら難しく表現されているので、簡単に申し上げますと「病院と在宅の中間施設」です。入院していた要介護1以上の高齢者が、在宅に帰る前にリハビリをしなが...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

リフォーム資金の目安

介護保険における住宅改修費補助制度の普及で、一般的にリフォームの関心も高まってきました。 補助額の上限20万円という金額(本人負担は1割)が有名になったので、リフォームはそのくらいの金額でできるのかといった誤解が生じているのも現実です。 一部の手すり設置や段差解消で、ADLが快適になる方もおられますが、一般的に言われているリフォームは残念ながらその金額では納まりません。。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2009/02/21 09:00

車椅子とプッシュアップ

最近トレーニングを怠っていたので、久しぶりに腕立て伏せをしたら筋肉痛になってしまいました(><) 上肢が使える車椅子使用の方(最近はチェアウォーカーという)は腕の力が大切でADLにおいてのベッドやトイレへの移乗はプッシュアップで行います。 座面への座り放しは、床ずれ(じょくそう)の原因にもなります。 数年前私も足を骨折し、松葉杖にお世話になった時も腕の力が頼りでした。...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/19 00:00

24件中 1~24 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索