「高齢者住宅」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年01月23日更新

「高齢者住宅」を含むコラム・事例

57件が該当しました

57件中 1~50件目

選んだAmeba公式ジャンルは・・

(専門家プロファイルからはこちらから←)「介護福祉建築家のブログ」という表題ですが、内容は建築や福祉に限定せず、興味のあることやお知らせなど様々な分野を発信しています。 かつては、ブログランキングなど興味があった時代がありましたが、今は出来るだけ幅広く発信できればと思っております。 身の丈に合った状態でameba公式ジャンルに登録してみました  ジャンル選択に迷いましたが、自分の仕事や考え方・...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/10/25 12:10

空き家問題

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 もうずいぶん前から、空き家問題が取り沙汰されております。人口減少時代に突入し、すでに戸建て等が空いていて、そのままになっているという話をよく聞きます。 地域によっては、高齢化率が高まっていて、戸建て住宅の維持が難しくなって集合住宅に移ったり、世田谷などでは周辺の不動産価値が高いために、若年層はなかなか手が出ない。また、戸建て中心の低層住...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

すべての人に"自分らしい"最後を

(専門家プロファイルからはこちらから←) 6/9の「ガイアの夜明け」はすべての人に"自分らしい"最後をがテーマですね! 番組ホームページ←  施設入居されている方も、できれば自宅へ帰りたいとよく言われますが、最期まで「自分らしい生き方」を「自宅」で全うしたいという願いは自宅が自己所有であるか否かが今後も議論されるところだと思います! 高齢者への賃貸条件は未だ厳しく、原因として孤独に亡くなられた...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/06/09 00:06

専門家プロファイル・プロフ変更

(専門家プロファイルからはこちらから←) 平成16年に開設しました「やすらぎ介護福祉設計」は、今まで障がいのある方や高齢者住宅に特化しておりましたが、令和に入り児童分野など幅広く対応すべく、専門家プロファイル紹介文をリニューアル致しましたhttps://profile.ne.jp/pf/yasuragi/ 今後とも宜しくお願い致します。  (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/04/05 17:04

『老人といじめ』〜老人施設選びのヒント〜

東京・埼玉のメイクレッスンはスロービューティースタイル   大人メイク専門家。  日本初の、婚活メイクコンシェルジュ®️  一般社団法人  日本セルフプロデュースメイク協会 代表で  人生を変えるメイクアップアーティストの星 泰衣(ほしやすえ)です。       『なりたい顔になる セルフプロデユースメイク』の著者であり、メイクアップアーティストの星  泰衣(ほし やすえ)があなたを最高のあな...(続きを読む

星 泰衣
星 泰衣
(イメージコンサルタント)
2020/01/06 20:27

2019国際福祉機器展感想(AI)

(専門家プロファイルからはこちらから←)2019年の国際福祉機器展において、ITの活用が目立ったのは施設運用でのソフト面で、住宅分野においてはIoT商品はあまり紹介されてませんでした。  6月に執筆させて頂いた「省エネ住宅ZEHとIoTから生み出される住宅のカタチ」https://www.jyutaku.co.jp/column/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/2935...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/10/05 00:10

どうする人生100年時代? ~「リバース60」~

  人生100年時代、65歳で2000万円貯めないとならないという報告が話題になり、新聞、テレビ、ネットなどでいろいろな情報を目にしてきたのではないでしょうか。どの情報を見ても解決策として働き続ける、または運用するしかないような書き方でした。豊かで楽しく生活するには本当にお金が必要で大変ですね。公的年金だけではカバーできない状況で、みなさんはどのようにしようと考えているのでしょうか。 今回は老後...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

胸キュン…「初恋の人からのラブレター」を読んで

認知症の母が先日、特別養護老人ホームに転居しました。 転居の様子はこちらのブログ「認知症の母が教えてくれること」↓https://ameblo.jp/slowbeautystyle/entry-12353363971.html    昨日は、先日まで母が住んでいたサービス付き高齢者住宅に行き、母の荷物を整理してきました。   一般社団法人 日本セルフプロデュースメイク協会代表で  人生...(続きを読む

星 泰衣
星 泰衣
(イメージコンサルタント)
2018/02/28 08:22

認知症の母が教えてくれること

昨日、認知症の母が新しい施設にお引越ししました。 79歳の誕生日を迎えた今月9日に、特別養護老人ホームに入居できることが決まるという…最高の知らせが届いたのです 一般社団法人 日本セルフプロデュースメイク協会代表で 人生を変えるメイクアップアーティストの星  泰衣(ほし やすえ)です。 何軒か特別養護老人ホームを見学に行った際に、建物も人も、とても明るい雰囲気...(続きを読む

星 泰衣
星 泰衣
(イメージコンサルタント)
2018/02/16 21:01

多世代型介護付きシェアハウス?

多世代型介護付きシェアハウス(サ高住)!?神戸ビジョン委員会の活動で変わったサービス付き高齢者住宅との情報を得て見学。そのシェアハウスの名は“ハッピーの家ろっけん”町(地域)の人々が集まって、ワークショップを重ねコンセプトを練り上げ、みんなの想いが詰め込まれたシェアハウスだそうです。 入居の高齢者の方が、テレビを観たり、お食事をされたり、おしゃべりしたり、その方その方が、自然でくつろいだ表情で...(続きを読む

木下 泰子
木下 泰子
(婚活アドバイザー)
2018/02/09 14:02

「老人」と「いじめ」  〜老人施設について〜

「そろそろ親が介護が必要かも?」 という友人知人に、相談されることが多いので私の経験からアドバイスできればと思いブログを書きます。  今日は、メイクアップアーティスト 星 泰衣(ほし  やすえ)ではなく、一人の娘としてのブログです。    介護のプロでもないので、思い違いがあったり、知識不足もあるかと思います。ご意見ある方もいらっしゃるかもしれませんが、必要な人に届けばと思います。    認知...(続きを読む

星 泰衣
星 泰衣
(イメージコンサルタント)
2018/01/26 10:52

中間検査(特定工程2回目)終了

今週末は全国各地、台風の影響が出ているようですが、私が設計監理している現場では先週中に中間検査(特定工程2回目)を終了し、ほっとしています。 私が携わる介護福祉建築では、木造では「メーターモジュール」、RC造では「壁式コンクリート造」によって廊下幅や部屋の面積確保に拘っております。 高齢者住宅や障がい者住宅などバリアフリーをお考えで悩まれているかたは、是非ご用命ください。(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

宅地建物取引士試験

(専門家プロファイルからはこちらから←) 昨日は、久しぶりに国家資格試験を受験してまいりました。 とはいえテキスト・参考書を購入したにも関わらず、ほとんど開いてないので、「模擬試験(実力テスト)」の感覚ですw不動産売買に関わるつもりはありませんが、高齢者住宅(持ち家)に携わっていると、相続で土地の物納などの知識も必要になっているので、宅建士はいつか必要になってくると思っています。  かつて「宅...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/10/17 00:10

資産形成で対象とする10の資産(アセット)とは

皆様が資産を形成するうえで、お考えの資産(アセット)はどの様なものを想定されていますでしょうか。 標準的には株式と債券、それに短期金融資産(現金、普通預金、MMF)ですが、私はそれに加え、下図の資産が対象となると考えています。 一見、居住用不動産は、株や債券とは異なるジャンルでは、または別な分類ではと、お考えになる方もいらっしゃると思います。然しながら、2014年の日本人の平均寿命は女性86...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

アクティブシニアの為のお片付け講座

住環境セラピスト&レジデンシャルオーガナイザーの小森あきです。 週末、町田の地域センターで講座をさせて頂きました。 この夏にご縁が繋がった社会福祉法人嘉祥会さんからのお声掛け頂き実現した企画。 アクティブシニアの為の暮らしのセミナー   『お片付けと収納のコツ』 という題で片付けで暮らしやすく安全に保つ為には?というお話させて頂きました。 当日はあいにく小雨パラつくお天気にも関わらず...(続きを読む

小森 あき
小森 あき
(インテリアコーディネーター)
2015/09/29 08:30

1級建築士製図課題

今日は1級建築士学科試験合格発表日ですね! 既に二次試験の製図に向け書き込んでいる受験生のかたも多いかと思います。 今年の課題は「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」といった時代背景に合った課題ですね。 (公益財団法人建築技術教育普及センターhpより) サービス付き高齢者住宅とは← 私自身、仕事上関係のある内容なので、どんな試験問題が出るか楽しみにしていま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/09/08 09:08

福祉用具新商品発表会へ

昨年に続き、2015国際福祉機器展でも展示される予定の「セキスイホームテクノ㈱」さんの新製品発表会へお声掛け頂き、拝見してまいりました。 より進化したwellsバス セキスイさんのユニットバスの最大の利点は「可変」「鋼板つき壁パネル」の2点が挙げられます 鋼板つき壁パネルであることから、後付手すりは勿論「天井走行リフト」のレールも後から壁付けできることが強みです また、介...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/05/21 16:16

高齢者住宅は「健康」指向に

最近、ブログの検索ワードの上位を占めるのは9/15の「敬老の日のレクリエーション」です。 おそらく、施設の方たちが毎年のイベント内容に試行錯誤されているのだと推測できます。 敬老の日ということで、今まではご家族の方を迎えて感謝祭を開いたり、私設オーケストラを招いて音楽祭を開いたりなど、各施設によって色々工夫されているようでした。 最近は、健康志向ということもあり、「脳トレーニング」のゲ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/09/05 23:30

ファミリーの不動産を活用し全体のキャッシュ・アウトを止める

新ファミリー一族は、凡そ2~3戸の住宅を保有されています。ここに、先代から不動産を相続すると、きわめて維持管理が困難になります。何故ならば、住む方が居ないことに為りかねません。貸せば良いとしても、借り手も居ないことが多くなっています。これに対応するために、今後新ファミリー一族は新しい不動産は取得しないことが、ベターな選択になると考えています。現在保有している不動産を減らす事こそこれからの時代に合っ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

サービス付き高齢者向け住宅 外観

  サービス付き高齢者向け住宅(つくば) 足場が、少しだけ外れて 外観がチラ見せしてます。   拘った色彩が、綺麗にでて良かった。 サービス付き高齢者住宅ですが、華やかな風情。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

ペットの熱中症対策

梅雨の中休みとはいえ、湿度は高く 汗をかくことが出来ないペットにとっては、住宅内でも熱中症になるリスクが高いです。 特に独り暮らしのかたでペットを飼われている方が外出時、エアコンをつけっ放しにされるケースが多いですが、冷やしすぎるのも体調を崩す原因になります。 いつでも水分補給ができる状態にしておくことと、お気に入りの場所に身体に溜まった熱をクールダウンできる「ひんやりマット」などを常備し...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/06/18 23:23

鉄骨建て方 サービス付き高齢者向け住宅

  今週で、鉄骨建て方 上棟。 ハイサイドライトの、片流れ屋根の鉄骨も上がり、形が見えて来た。 まだ、上に上がれないから、早く上がりたい。 空間見て感じてから、仕上の選定しよう。  素敵な高齢者住宅になる様、ディテールを更に詰めないと。 しかし、まあ凄い量だ。   株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 (続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

3月度障害者支援研究会

昨年11月・今年1月と2回欠席してしまった障害者支援研究会へ昨日行ってまいりました。 私は介護福祉建築において身体障がい者のかたへのサポートが多いのですが、昨日の参加者の皆さんは、精神障がいや知的障がいの分野でご活躍されておられるかたが多く、大変勉強になりました。 今後は、私自身も知的障がい・精神障がいのかた達の住環境整備にも幅を広げてみたくなりました。 高齢者住宅においても...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/03/03 01:30

お年寄りに優しい夏住宅を

今日も全国的に暑い一日になりました。 室内の環境が熱中症になる状況でも、「節電」ということでエアコンを使わず我慢するかたの、救急搬送率が高いようです。 日本の住宅において「断熱」という考え方は、特に冬の寒さを対象に考えられてきました。 断熱係数の分布図 北海道や東北においては、断熱機能の高いものが使用されてます。 室内の断熱性能を上げ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

老後の生活設計 高齢者の健康と死亡原因ついて

内閣府の平成25年高齢社会白書から、筆者が重要と考えたデータを紹介しています。 今回は健康と福祉について、説明いたします。 ★高齢者の有訴率及び日常生活に影響のある者率 高齢者の多くはあちこちが痛い、今日は頭が痛い、熱がありそう、胃が重い等々自覚症状を訴えています。筆者も日々足の関節が痛いので零してしまいます。 一方、65歳以上の高齢者で、日常生活に影響のある者率は2010年(平成22年)209...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/07/29 17:00

時代をつなぐハーモニー

人と出会うというのは、どこかで誰かが仕組んでいるのだろうか?という気持ちになる 時が多々あります。 昨日の高齢者住宅情報センターの会合は、初参加でしたから、何となく所在無く思い 「一応、企画説明もしたし・・ぼちぼち退席するか」と考え始めた矢先、受付をしてい た素敵な若い女性が近づき、声をかけてくれました。 「私も大学で合唱をしていました」 なんだろ・・・この瞬間感じた懐かしさは・・・ ピンと...(続きを読む

牧野 俊浩
牧野 俊浩
(音楽家)

高齢者住宅激増

おはようございます。 スターコンサルティンググループ 介護経営戦略室の本田新也です。 今年、会社を立ち上げてから一番多い問い合わせが 高齢者住宅の立ち上げと活性化というテーマです。 (サ高住や住宅型有料老人ホーム) これは既存の介護事業所さんもあれば、 異業種からの全くの新規の例も沢山あります。 毎週1-2件はあるのではないでしょうか。 実際に調査をしたり、クライアント先で聞いてみても...(続きを読む

本田 新也
本田 新也
(経営コンサルタント)

介護サービス経営カレッジ開講しました

こんにちは スターコンサルティンググループの本田です。 先週の金曜日に、弊社の会員制勉強会の 『介護サービス経営カレッジ 研究コース』が 開講しました。 この会自体のテーマは『日本一が生まれる会』です。 実際に全国で話題となっているデイサービスの社長や サ高住で注目を浴びている社会福祉法人の本部長、 とあるエリアで毎年高齢者住宅を建てている社長など そうそうたるメンバーの方々に来ていただ...(続きを読む

本田 新也
本田 新也
(経営コンサルタント)

高齢者向け賃貸住宅は徐々に整備されています

高齢者用の賃貸住宅が徐々に整備・増加しています。 高齢者の方の住居への不安のなかに、家賃の不払い、病気、事故等についての不安感から入居を拒否されるのではという事があります。 このため、高齢であることで入居を拒否することの無い賃貸住宅を貸主が登録し、その情報を広く提供する為に設けられた制度として、高齢者円滑入居賃貸住宅の登録・閲覧制度があります。 借主としては、ぜひ高齢者住宅財団の、下記のサイ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

サービス付き高齢者向け住宅の基準・義務について

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 高齢者住まい法の改正で高専賃、高円賃、高優賃の三つの住宅類型を廃止し、サービス付き高齢者住宅に一本化されます。 本日は、サービス付き高齢者向け住宅の基準・義務などをお伝えします。 1.登録基準 ・床面積25平米以上、トイレ、洗面設備などの設置とバリアフリー化 ・最低限、安否確認と生活相談サービスを提供する ・家賃やサービス対価...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/12 22:59

高齢者専用賃貸住宅がブームになりそうですね

国家予算として、高齢者住宅関係で350億円の補助が来年度決まったようですね。 この高齢者関係の住環境を補助する流れは、高齢者専用賃貸住宅などを造る動きに流れそうです。1戸100万円の補助が出て、生活支援部分には1000万円まで補助が出るようです。 例えば、20戸の賃貸で2000万円、それと生活支援で1000万円の総額3000万円くらいが補助になる計算。建物の総額は、12000万円~15000万...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/02/02 17:30

世のため人のための仕事

皆様、今年一年お疲れ様です。 今年の活動としましては、 全国訪問介護協議会を設立し現在217社が入会、 小宮山厚生労働副大臣をはじめ 青木副幹事長 額賀元財務大臣 長尾衆議院議員 桜田元衆議院厚生労働委員長 など国会議員面談 国会 厚生労働省 経済産業省 衆議院議員会館 東京都庁 など 訪問し要望書提出 全国講演 東京 仙台 名古屋 大阪 広島 福岡 にて開催し 講演内容のDVD販売 ...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

世田谷区介護保険課石橋課長面談

本日、東京都世田谷区の石橋介護保険課長と意見交換しました。 内容は「世田谷区は24時間巡回サービスで成功している。」と 言われているが、その真相と詳細のヒアリングです。 世田谷区では、ジャパンケアが夜間訪問介護を運営していますが、 当該利用者に昼間も定期・随時の訪問介護サービスを展開しています。 「夜間訪問介護の利用者は昼間も訪問介護が必要としているはず」 という考えのもと、世田谷区より9割...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

長尾 衆議院議員

本日午前中、衆議院会館にて厚生労働委員の長尾衆議院議員と面談 してきました。 特定加算事業所の利用者負担分の事業者による値引き許可獲得 についての打ち合わせです。 着々と準備をすすめております。 優良事業者が評価を得るシステムにする必要性を感じております。 午後は、高齢者住宅新聞の取材がありました。 要介護度の廃止案に関するコメントを求められました。 三段階くらいに簡素化する方が良いと言及さ...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)
2010/10/07 23:09

リハビリテーションと庭ー2

安心安全と管理  素晴らしい庭は、安全で有る事も大切です。 大きな段差よりちょっとした段差の方が危険です。 意図した勾配の散策路なら良いのですが、 雨水をテラスに貯めない為のちょっとした勾配ですら、 車椅子は動いてしまうので要注意です。 池や川など、水のある場所には、落下防止の柵が必要です。  建物内を掃除するのと同じく、庭も維持管理を行わなくてはなりません。 そこで、日々手入れをする草...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/09/06 14:00

リハビリテーションと庭ー1

園芸療法  ガーデニングからファーミング(家庭菜園)まで、 多くの方が植物を育てる、収穫する事を楽しんでいます。 植物を扱う事で、心が生かされる事も解って来ました。 自分で無く他者(植物)に意識が向く事は、 自を問い詰める事から解放され心にゆとりを持つ事に繋がります。  高齢者にとっても同様で、植物を育てる楽しさには、 育てる役目を持ち、日々の仕事が出来、 成長や収穫する楽しみ(成果)が...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/09/02 07:00

高齢者住宅新聞連載、最終回

高齢者住宅新聞の連載。 今回の特集誌で最終回。 新聞での連載は、始めての経験だったので、 嬉かったです。 書くのは、考える事。 もともと、自分の研究論文を元に、 高齢者施設の経営者向けへの文章に変えるという作業だったので。 堅~い文章を、柔らかくする作業。 ただ柔らかくするだけじゃダメなんだな・・・伝わらない。 伝わる言葉には、感情がやどるのだな~。 その辺りの頃合いが掴めたのは、 連載後...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/30 07:00

散策路のつくり方-2

選べるルート  体力や想いには個人差が有ります。 そこで、散策するルートを幾つか選択出来る事が望ましいです。 長い散策ルートと建物傍の短いルートや、東の道、西の道など、 選択使を持てるというのは、非常に豊かな事です。 高低差の有る散策路も、体力のある方にとっては、 良いリハビリテーションになります。 ただ、その場合、平坦なルートだけでも散策できる様にします。 冬の寒い時には、朝日が当り、体温...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/26 07:00

散策路のつくり方-1

気分転換に、家の廻りを散歩しませんか。  介護施設でも、入居者さんの気分転換には散歩が効果的です。 外に出て風を感じ、自然を感じる事で気持ち良い時間を過ごせます。 部屋に、そして自分に籠ってしまった入居者さんの楽しみが散策となれば、 外に出る気持ちを持ってくれるかもしれません。 その気持ちを大きくする為の散策路には、工夫が必要です。  楽しめる散策路  散策路がぐるりと、建物を廻って...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/23 07:00

原稿のゲラ 高齢者住宅新聞

連載第3回目のゲラが上がって来ました。 高齢者住宅新聞、高齢者住宅の庭について。 今回は、「散策路のつくり方」 連載をさせて貰っている、高齢者住宅新聞ですが、知ってますか? 偶に、日経新聞の紙面半分を使って広告出してます。 週刊で4~5万部発行しているそう。 執筆、だんだん慣れて来ました。 どう書いたら一番伝わるかな?と色々考えるんですが、 伝えたい事を気持を込めて書くことが、良い文章を...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/19 07:00

心に効く庭のデザイン―2

音」も心地よい「刺激」です。葉が風になびいた時の葉摺りの音、滝や沢の水の流れ落ちる音。水の流れる音の傍に、連れていくと、今まで反応しなかった方が、ぴくっと体を動かし、音に耳を傾けます。水の流れを眺めているも、嬉しいもので、感覚に訴えかける「刺激」となります。  冬の庭はどうしても寂しい季節。「常緑」の植栽がある事で、冬でも緑の葉をつけ、心に「安心感」をもたらします。「実をつける植栽」は、実を...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/16 13:00

心に効く庭のデザイン―1

入居者の家族や、入居希望の見学者が訪問され、緑や花のある庭を最初に見た時の、「わ~素敵ね。」という声をよく耳にします。  緑の植物や花が傍に有るだけで、心地よく過ごせた経験を持っている方も、多いかと思います。実は、緑の心と体に対する効果は、1984年の米国の病院での研究で実証されています。その研究によると、窓から木々の緑が見える病室の患者さんと、窓から壁しか見えない病室の患者さんでは、鎮痛剤...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

高齢者住宅新聞 コラム第2回

高齢者住宅新聞での、第2回コラム 10月25日発行号に掲載されました。 2回目のお題はズバリ、「心に効く庭のデザイン」 直球です。 デザインマーケティングで行う手法で、リサーチしたデータ、 一部ですが載せてます。 緑には自然治癒力を助ける作用があるのです。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 (続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/09 13:00

庭のある空間の効用(2)

さて、設計に先立ち、デザインマーケティングなどで使われる手法を用いて、調査・研究を行いました。アンケートやヒアリングなど、幾つかの調査を通じ、庭の整備として必要な環境や空間の特性を拾い上げ分析しました。そこで浮かび上ったのは、屋外空間は「心身に効果のある環境」として重要で有り、庭には「鑑賞」「散策」「リハビリテーション」の3つの機能が求められているという事です。  「鑑賞」「散策」「リハビリテ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/05 07:00

庭のある空間の効用(1)

美しい庭のある住まい。嬉しい生活の空間です。 近年、有料老人ホーム・高専賃など、高齢者の施設・住宅では、豊かな生活環境の整備が目指され、病院の様な無味乾燥な空間では無く、アメニティある建築がつくられています。    その為、美味しいごはんが食べられる洒落たレストラン(食堂)とゆったりしたロビー、居心地の良い個室などは当たり前になってきました。反面、デザインされた建築だけでは、入居アピールと...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

高齢者住宅 庭のある空間の効用

高齢者住宅新聞での、連載コラムをしています。 第1回目は「庭のある空間の効用」です。(2009年10月5日号) 高齢者の住む環境として、庭が有るだけで、 こんな色々な効用があるよ!ってな事を書いてます。 癒されるのは、高齢者だけじゃない・家族や関わる人も、癒されます。 まさに、「ヒーリングスケープ」です。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所   環境デザイン-Life(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/07/29 12:00

満員御礼

昨日開催いたしました、高齢者住宅新聞主催「訪問介護事業成功の秘訣」、たくさんの 方にご参加いただきまして誠にありがとうございます。 立ち見をしていただいた方々、資料が足りずに御迷惑をおかけした方々、大変恐縮です。 「会場内(多数セミナー同時開催)で一番の集客かもしれない」という事を聞き、こんな私の話 でも耳を傾けてくれる人が大勢いることに、とても感謝しております。 夕食は、介護ビジョン編集長...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

障害者住宅・高齢者住宅に合う暖房器具

住宅設計において、空調機選定で「エアコン」を選ばれるケースが多々ありますが、気管に障害をお持ちの方や高齢者、ハウスダストアレルギーの方にとってはエアコンの乾いた風は天敵ですよね。 FF暖房などの石油ストーブは灯油の給油にチカラが入りますし、床暖房はコストがかかってしまう。。 ガスストーブや暖炉などの可燃系がオススメなのですが、設置場所が決まってしまう。。 そこで導入し...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2010/02/14 18:32

高齢者向け賃貸住宅4/4

「高齢者円滑入居賃貸住宅」と「高齢者専用賃貸住宅」の中間というわけではないのですが、個人のかたでもクリアできそうな制度としては、「高齢者向け優良賃貸住宅」というものがあります。 要件としては 高齢者が安全に安心して居住できるように、「バリアフリー化」され、「緊急時対応サービス」の利用が可能な賃貸住宅です。また、高齢者の生活を支援するために、任意の付加的サービスを提供したり、社会福祉施設等を...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/26 00:00

高齢者向け賃貸住宅3/4

「高齢者円滑入居賃貸住宅」に比べてさらに敷居が高くなるのが、「高齢者専用賃貸住宅」になります。 ここまでくると医療機関や介護業者などの専門機関の協力が欠かせません。 要件としては ・高齢者の入居を拒まない「高齢者円滑入居賃貸住宅」のうち、専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅 ・各戸の床面積が25平方メートル以上(居間、食堂、台所その他、高齢者が共同して利用するために十分な面積を有する共...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/25 00:00

57件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索